今週の番組でかけた民謡音源も、おそらくないだろうと思ってほとんど調べていませんでしたが、「どこかスペイン系ユダヤ人のセファルディの歌に聞こえて仕方ない曲で、ルーマニア東部のモルドヴァ辺りまでセファルディが来ていたのではと思わせるような旋律」と解説を入れてかけた9枚目29曲目のSёj, de csillag, csillag, de szép hajnali csillagだけ特に気になっていたので調べましたら、2本ありました。2本目は後半でマルタ・セバスチャンの音源が登場します。ビデオ解説に歌詞の英訳が出ていますが、「Oh, what's the use in waiting on a Saturday night」の部分が気になりました。
その2本の前に、元歌的な民謡とキテラなどの器楽演奏の組み合わせで何曲も上がっていて、この楽器が気になっていました。調べてみたら楽器の写真が出てきましたので、その1本を入れておきます。キテラは別名ツィターとなっているようですが、オーストリアのツィターとは音色がかなり違って聞こえます。やはりツィターに似たハンガリー独自の楽器のように思います。
Kék ibolya búra hajtja a fejét / Esteledik a faluba, haza kéne menni / De szeretnék...
Moldva - Moldavia - Ej de csillag, csillag, de szép hajnali csillag
月曜に上げたÁltal mennék én a Tiszán ladikonですが、バルトークの蠟管録音で初めて聞いた曲でした。ラディコンと言うのが何か不明でしたが、艀(はしけ)と分かりました。「はしけ」と聞くとファドの女王アマリア・ロドリゲスの名曲「暗いはしけ」をすぐ様思い出しますが、ここではハンガリーの童謡です。10枚組に付いていた英訳は以下の通りで、おそらく川向うに住む少女に対する少年のほのかな恋心を歌った歌でした。アニメでは「はしけ」と言うより、おもちゃのヨットになっていて、ほとんどファンタジーの世界です。はしけと言うのは「矢切の渡し」の渡しとも近いものでしょうか? これも大人の恋の話ではあります。2本目は民族衣装を着た女性の歌唱、クラシカルな歌唱の3本目のフンガロトン盤は前に入ったことがあります。
I`d cross the Tisza in a barge, a barge, a barge.
I don`t know where my sweetheart lives, where my sweetheart lives.
She lives in town, in the blue forget-me-not street,
White rose, red rose and mignonette grow in her window.
私ははしけ、はしけ、はしけでティサ川を渡ります。
私の恋人がどこに住んでいるのか、私の恋人がどこに住んでいるのかわかりません。
彼女は街の青いワスレナグサ通りに住んでいて、
白いバラ、赤いバラ、ミニョネットが彼女の窓に生えています。
Által mennék én a Tiszán ladikon (Gyerekdalok és mondókák, rajzfilm gyerekeknek)
ゼアミdeワールド343回目の放送、日曜夜10時にありました。25日20時半に再放送があります。宜しければ是非お聞き下さい。今回かけた中では、おそらく一番有名なハンガリー民謡(童謡?)Áttalmёnnék Én A Tiszán Ladikon(ティサ川を渡れば ?)については、バルトークの蠟管録音とか番組でかけた音源は見当たりませんが、色々なアレンジで現在も演奏されていました。BOGGIE & Accord Quartetの演奏を上げておきました。とてもハンガリー(マジャール)らしい旋律です。
<5 Csôke Istvánné Sebôk Margit (24) / Tisza partján elaludtam - Kecskemét (Pest) 1分7秒>
<6 Budai Sándor (48), Süli Sándor (45), Bánfi Béla (53) / Az elôzô dallam citerán / Previous song on zither - Sándorfalva (Csongrád)1分20秒>
26、27曲目も同じくノーグラードでの女性重唱の後に、ツィターなどの器楽演奏が続きます。
<26 Assszonyok / De szeretnék hajnalcsillag lёnni - Hollókô (Nógrád) 1分41秒>
<27 Gáspár Lajos (72) / Az elôzô dallam citerán / Previous song on zither - Kunszállás (Pest) 36秒>
<32 Szakolczay Bertalan (60) / Szépen úszik a vadkacsa a vízben - Taktaszada (Zemplén) 1分40秒>
<33 Bársony Mihály (50), Papp Rókus (65) / Az elôzô dallam klarinéton és tekerôn / Previous song on clarinet and hurdy-gurdy - Tiszaújfalu (Pest) 1分32秒>
<34 Gáspár Lajos (72) / Az elôzô dallam citerán / Previous song on zither - Kunszállás (Pest) 1分>
47、48曲目も歌と器楽のパターンですが、どちらも1960年代の録音です。
<47 Assszonyok / Apró gyöngyszeme van a kukoricának - Váraszó (Heves) 38秒>
<48 Papp Rókus (65) / Az elôzô dallam citerán / Previous song on zither - Tiszaújfalu (Pest) 1分30秒>
<33 Németh Lászlóné Horváth Rozália (58) / Áttalmёnnék Én A Tiszán Ladikon - Csép (Komárom) 35秒>
<34 Budai Sándor (48), Bánfi Béla (53), Kiss Mátyás (53) / Az Elôzô Dallam Citerákon / Previous Song On Zithers - Sándorfalva (Csongrád) 1分39秒>
FOLKFONICS feat BOGGIE & Accord Quartet - Által mennék én a Tiszán (Hungarian folksong cover)
<11 Holecz Istvánné Kanyó Margit (56) / Alma A Fa Alatt, Nyári Piros Alma - Rimóc (Nógrád) 1分33秒>
<12 Budai Sándor (48), Bánfi Béla (53), Kiss Mátyás (53) / Az Elôz Dallam Citrákon / Previous Song On Zithers - Sándorfalva (Csongrád) 1分52秒>
最近のコメント