J.S.Bach / Cello Suite No.2 - Menuet, Gigue
昨日に続いてJ.S.バッハの無伴奏チェロ組曲第2番から、メヌエットとジーグ。
これで2番は完結。 演奏はミッシャ・マイスキーです。
Bach - Cello Suite No.2 v-Menuet
メヌエットって、一般には可愛らしいイメージですが、この曲は全6組曲の中でも屈指の難曲だと思います。最初の重音から左手の人差し指と小指は16cmくらい開きます。低いポジションでの短3度の重音は大変。
中間部は牧歌的なニ長調に変わり、緊張がほっと一息。そして再びハイテンションなメヌエットに戻り、一気呵成に終曲のジーグに流れ込みます。
Bach - Cello Suite No.2 vi-Gigue
早い8分の3拍子のジーグで、やはり2部構成のダイナミックな展開が素晴らしく、華々しく第2組曲を締めくくります。この曲、音はシンプルですが、テンポが速いためか、あのジャクリーヌ・デュプレも間違えていました。
ジーグと言えば、現代ではアイルランドの民俗舞曲として有名で、バロックの頃にはイギリス起源と言われていました。しかし、現代アイリッシュのジーグは、ほとんど別物に聞こえますね。詳しい方、この辺の情報、是非教えて下さい
(本稿は、地元のSNS、イマソウにアップしていた記事の転載)
| 固定リンク
「J.S.バッハ」カテゴリの記事
- ミルシテインのシャコンヌ(2022.05.05)
- エネスコのシャコンヌ(2022.05.02)
- エネスコの「無伴奏ヴァイオリンのソナタとパルティータ」(2022.04.22)
- バッハ無伴奏チェロとポル・ウナ・カベーサ(2016.09.30)
- デイラーマンとソラリス(2016.05.20)
コメント