6つのルーマニア民族舞曲から
昨日の記事を受けて今日はルーマニア(ロメーニャ)。
※民謡の番組Tezaur folcloricのビデオ・ページは移動してましたので、新しいリンクを昨日の記事にも入れておきました。こちらです。→ http://www.tvr.ro/emisiune.php?id=669
さて、ロメーニャです。数回繰り返すと「ニャロメ」になります(笑
(ユダヤの歌に実際にあります。ニャロメと連呼しているのがw)
そんなことはどうでも良いのですが(笑
Bartok: Romanian Dances
Janine Jansen(Violin)
Prinsengrachtconcert Amsterdam 2005 (Amsterdam Princes Canal Concert).
昨日の記事で触れた20世紀ハンガリーの大作曲家ベラ・バルトークの有名なピアノ曲「6つのルーマニア民族舞曲」をヴァイオリンとピアノで。この人初めて見ますが、確かなテクニックの持ち主。
Taraf de Haidouks at Flagey
Danses roumaines - Bela Bartok
同じ曲をルーマニアのジプシー楽団、タラフ・ドゥ・ハイドゥークスが演奏。
4、5回来日もしていて、私は4回見に行きました。これは最近の映像で、勢い一番の演奏から少し芸風が変わってきたように思えます。
哀愁味溢れるルーマニア音楽、お楽しみいただけたら幸いです。
ボナペティ!
(本稿は、地元のSNS、イマソウにアップしていた記事を一部改編し転載)
| 固定リンク
「ルーマニア」カテゴリの記事
- Chant du mondeの「トランシルヴァニアの弦楽四重奏」の1曲目(2022.07.28)
- ハルツァグル(2022.07.27)
- エチェル村の結婚式(2022.07.25)
- カッコウは胡桃の上で鳴く(2022.07.22)
- Hora Lunga(ホラ・ルンガ)について(2022.07.21)
コメント