イスラメイ
今日はコーカサスの舞踊としては、レズギンカと並んで有名なイスラメイ。
と言っても、実はこの2つは同じ踊りを指しているようで、レズギンカは地方によって、ズィルガ、マッガロン、イスラメイ、シャーミレイなどいろいろな名で呼ばれているそうです。
イスラメイと言えば、クラシック音楽ではピアノの難曲中の難曲として有名な曲でもあります。ロシア五人組みの一人、バラキレフが書いた曲ですが、いかにもレズギンカを思い出させる3連譜の連続に始まります。因みにフランス近代の作曲家モーリス・ラヴェルのピアノ曲「夜のガスパール」の終曲「スカルボ」は、イスラメイを超える難曲を目指して書かれたそうです。
Wikipediaにバラキレフのイスラメイについて、以下の説明がありましたので、ご参考までに転載しておきます。カバルディノ(カバルダ)・バルカルは、明日予定しています。
近年の音楽楽研究によって、バラキレフが本作(イスラメイ)に残した旋律が、今なお旧ソ連の民謡に健在であることが明らかとなった。
たとえば第1主題は、カバルディノ・バルカル自治共和国の「レズギンカ」の一種である。ただし、バラキレフの作品とは拍子が食い違っている。
第2主題は、バラキレフが受けた説明のように、起源はタタール人の恋歌であった。
Islamey by Islamey
イスラメイという名のヴォーカル・アンサンブルのようですが、民族舞踊団も抱えているということでしょうか。素晴らしく美しいステージ。
islamey
オーソドックスなイスラメイの舞。いかにも北カフカス的な美男・美女のペア。アディゲかチェルケス辺りのダンサーでは?
Berezovsky plays Islamey From a 2005 recital in Mexico City
バラキレフのイスラメイを、名手ベレゾフスキーが熱演。軽々弾いてしまっているようですw
| 固定リンク
「北コーカサス(カフカス)」カテゴリの記事
- アディゲのイスラメイ(2018.05.09)
- コーカサスのラストにチェチェン、グルジア、イスラメイを再び(2018.05.07)
- Debi Gogochurebi のチェチヌリ(2017.12.14)
- グルジアとチェチェンの歌姫(2017.12.13)
- ウビフの踊り(2017.11.08)
コメント