« 無伴奏チェロ組曲5番 Gigue | トップページ | 無伴奏チェロ組曲3番 Allemande »

2007年12月20日 (木)

無伴奏チェロ組曲3番 Prelude

今日からは無伴奏チェロ組曲の第3番。
明朗かつ豪快な曲で、ヨーヨー・マが1番のプレリュードをポピュラーにするまでは、昔からチェロ組曲中一番有名な曲でした。
まずは最初のプレリュード(前奏曲)から。
ハ長調なので、下からド・ソ・レ・ラが開放弦のチェロの重低音を存分に活かせる曲です。
聞いていても弾いていても熱く燃えてくる曲です。
後半のソの低音を中心とするアルペジオ部分(オルゲルプンクト)では、左手指が4本では足りないので、親指が登場します。親指と小指は最大22センチくらい開き、初心者は皆こんなことさせるのか、とギョっとする難所です。最初は拷問のように思いますが、段々快感に変わってきます^^  お聞きの通り、演奏効果抜群のプレリュードですが、演奏者にはスタミナが要求される曲です。

無伴奏チェロ組曲は奥さんのアンナ・マグダレーナの写譜のみで、バッハ自身の自筆譜が残っていないので、昔から色々な解釈がありました。特に往年の演奏家(パブロ・カザルス、ピエール・フルニエ、ポール・トルトゥリエなど)では、所々ですが音の異なりがあって、聞いていてエアポケットに落ちたように驚くことがしばしば(2番や5番に多かったように思います)ありますが、3番では比較的少なかったと思います。カザルスやヨーヨー・マの全曲を持っている方が、一般的には多いかと思いますが、是非聞き比べてみてください。

Bach - Cello Suite No.3 i-Prelude

|

« 無伴奏チェロ組曲5番 Gigue | トップページ | 無伴奏チェロ組曲3番 Allemande »

J.S.バッハ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無伴奏チェロ組曲3番 Prelude:

« 無伴奏チェロ組曲5番 Gigue | トップページ | 無伴奏チェロ組曲3番 Allemande »