無伴奏チェロ組曲5番 Allemande
今日は5番のアルマンドです。
アルマンドと言えば本来は泥臭いドイツの農民の踊りですが、5番らしい深遠な音楽に昇華されています。骨太で重量級のアルマンド、チェロらしい響きの曲です。後半の展開は特に素晴らしいです。
マイスキーの弓使いの巧みさには目を見張ります。先弓でもどうしてあんなに良い音が出るのか? スラーのかけかた(音符のつなげ方)、重音の鳴らし方など、独自の工夫を色々やってますね。さすが名手の妙技という感じです。
Bach - Cello Suite No.5 ii-Allemande
Bach - Allemande
こちらは同じくバッハの無伴奏フルート・ソナタ、冒頭のアルマンド。オーレル・ニコレのビデオとかあれば良かったのですが、こちらもなかなか良い演奏。同じ短調の曲なので、ご参考までに。
| 固定リンク
「J.S.バッハ」カテゴリの記事
- ミルシテインのシャコンヌ(2022.05.05)
- エネスコのシャコンヌ(2022.05.02)
- エネスコの「無伴奏ヴァイオリンのソナタとパルティータ」(2022.04.22)
- バッハ無伴奏チェロとポル・ウナ・カベーサ(2016.09.30)
- デイラーマンとソラリス(2016.05.20)
コメント