ピャトニツキーXOP
今日は何度か来日公演もあったロシアの民族合唱団、ピャトニツキーの演奏を何本か。地声で歌われる歌は、ブルガリアン・ヴォイスを連想させます。ブルガリアのように不協和音や変拍子が出てくることはほとんどありませんが、同じスラヴ系ですから、似ている部分は確かにあると思います。レパートリーも、これまで見てきた赤軍系(ソ連)のもの、白軍系(帝政ロシア)のもの、ジプシー・ロマンス、コサック歌謡と大体全てありますが、それらよりも古い伝承の民族的な歌唱法の民謡(作者不詳)をどちらかといえば得意にしている合唱団です。ロシア各地での民謡現地録音もソ連崩壊後に登場していますが、それらは非常に渋く地味なもの。ピャトニツキーなどの歌の雛形ではありますが、プロではない田舎の古老の声に聞き入るのも根気が必要です。ピャトニツキーはそれらをトラッドなアレンジで、美しく楽しく聞かせる合唱団と言えるでしょう。バックの民族楽器のアンサンブルにも名手が揃っています。因みに、XOP(ホール)とはロシア語でコーラスの意味。
Patnitsky's Choir
これは古い伝承歌かスラヴの正教聖歌では。ブルガリアン・ヴォイスに似た神秘的な感じがあります。
My Golden Land of Russia. Pyatnitsky Folk Ensemble
ロシアの美しい景色と一緒に。
Step - "Golden Gates" - Russian Folk Song
こちらはサンクト・ペテルブルク(旧レニングラード)のGolden Gatesという女声合唱団の演奏。レパートリーはピャトニツキーと同傾向ですが、古い民謡のみを歌っているグループかも。ソ連時代にはなかなか聞くことの出来なかったタイプでしょう。
| 固定リンク
「ロシア」カテゴリの記事
- グラズノフとチャイコフスキーのチャールダーシュ(2022.10.26)
- 赤軍合唱団、バンドゥーラ弾き語り合唱、弦楽合奏のРеве та стогне Дніпр широкий(2022.03.31)
- コロブチカとマイム・マイム(2021.02.19)
- ロシアのヴェスニアンカ?(2017.05.02)
- ナターシャ・グジーのドゥムキー(2017.04.05)
コメント
1.My Golden Land of Russia. Pyatnitsky Folk Ensemble
この曲(ТЫ, РОССИЯ МОЯ)について
作曲者 Серафим Сергеевич Туликов
作詞者 Сергей Григорьевич Островой
2.Step - "Golden Gates" - Russian Folk Song
歌詞はよく聞こえませんが、旋律はまったくもって
次のサイトの
http://pesni.voskres.ru/music/pogud.htm
にある"Калинушка"
と同じように聞こえます。歌詞は違うようですが。
ご参考までに。
投稿: m-h | 2008年3月 7日 (金) 23時34分