スリコ
グルジアの歌と言えば、やはりこの曲が一番有名でしょう。戦死した兵士スリコを恋人が偲ぶ歌ですが、こんな透明感のある爽やかな歌声で表現するとは。サカルトベロ(グルジア)がロシアの支配下に入ったのは19世紀ですが、その頃に生まれた歌。何百年前から伝わる古い民謡とは違う趣きですが、透明な諦念がグルジアらしく素晴らしいと思います。グルジア語では上記の通りですが、ロシア語訳では死んだのが女性の方になっています。そちらの訳を載せておきます。(山之内重美訳)
心もうつろに あてもなくさまよう
あの娘はどこへ行ったやら いとしいスリコ
夕べの城跡に 孤児ら遊ぶ
どこかにスリコはいやせぬか 忘られぬスリコ
森のうぐいすに 私は呼びかけた
「お前は知らぬか鶯よ、スリコの墓を」
優しい鶯は 私にささやいた
「あなたの立ってるその土が スリコの墓よ」
SULIKO
前半がスリコで、後半は伝統的な多声民謡。スリコが全曲男声合唱で聞けるのはこれだけのようです。なかなか素晴らしい演奏です。
グルジア正教はヨーロッパのキリスト教とは直接繋がりがない非常に古い一派。アルメニアについで4~6世紀頃に国教化したようです。しかし、後半のような合唱を聞く限りでは、ビザンツ聖歌の影響もかなり受けているのではとも思えます。
Basiani
昨日アップしたBasianiによるスリコですが、何故か15秒しか収録されていません。このグループは2000年に結成されたようです。独立後こういうアンサンブルは沢山生まれたようです。
Stalin Pictures
恐怖の独裁政治を行ったスターリンですが、グルジア出身ということでこんなクリップがありました。歌うのは赤軍合唱団。ソ連時代からロシアでも盛んに歌われていました。
| 固定リンク
「コーカサス (カフカス)」カテゴリの記事
- 仮面舞踏会とレズギンカ(2022.02.17)
- 現代コーカサスの音楽文化とその概要(2021.08.31)
- バレエ「ガイーヌ」の自作自演(2020.06.24)
- グリア地方の歌 トリオ・マンディリ(2020.05.04)
- ベラ・チャオとオセチアの歌(2020.04.27)
コメント