« Taher Yarveysi | トップページ | Koma Denge Azadi »

2008年4月 4日 (金)

ウードによるクルド系マカーム+昨日の回答

まず昨日の回答をレスの形でりーずさんから頂きましたので、重複しますが、ここにも載せておきます。Beethoven Musicとは、イランのレーベルでしょうか。(そうなのでしょうね) 何故ベートーヴェン?w  凄いネーミングです。(以下8行引用)

Taher Yarveysiは、1319年(1940年)イラン西部のギャフヴァーレ生まれ、10歳の頃よりタンブール学習を開始、セイエド・ワリー・ホセイニーらに師事。
その後イラン各地はもとより、ベルリン、タジキスタン、イラクなどの海外公演を行っており、並み居るタンブールのオスタードの中でもその名実ともに素晴らしいものがあります。
確認できる作品はBeethoven Musicの「Majnouni」の一点ですが、闇で映像、音源がかなり出回ってます。印税はいらないと思われ、涙を誘います。
しかも本業は金物屋さん。しかもギャフヴァーレという小さな街の。音楽は金にならないのか。。。

さて今日のビデオですが、ウード演奏でクルド系(あるいは風)マカームをやっているのを比較のために上げてみました。
一本目は2004年に来日し、TVアラビア語会話への登場などで、一部のアラブ音楽ファンの間ではお馴染みのイラク出身の名手ナスィール・シャンマ。近年はエジプト中心に活躍中。北イラクのクルド音楽でよく演奏されるマカームのようです。
二本目はオスマン・トルコ末期の作曲家タチオス・エフェンディの曲を演奏しているものですが、演奏者が不明。クルディヒジャズカルのサズ・セマーイのようです。ちょっと我流になっているようですが、ノン・プロでこのテクはさすが本場トルコ。それにこの細身のウード良いですね^^

naseer shamma --- dasht taqsim

naseer shamma playing dasht taqsim , this maqam is mostly used in kurdish music in north iraq (kurdistan)

Semai Tatyos Maqam Kurd

I am playing this samai inspired by Afif taian. I tought myself how to play oud about 3 years ago. But I need a teacher to correct my technique.

|

« Taher Yarveysi | トップページ | Koma Denge Azadi »

クルド」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウードによるクルド系マカーム+昨日の回答:

« Taher Yarveysi | トップページ | Koma Denge Azadi »