トンバクの銘器とリーズについて
今日は摂氏34度と真夏のような蒸し暑い日でした。ちょっとぐったりしております(´▽`) 皆さんの方ではいかがでしたでしょうか。後四日で七夕ですから暑くて当たり前なのですが、梅雨場のこういう逃げ場のない暑さは苦手です。なのでアップも遅くなりましたm(_ _)m
さて、イランの地方音楽に戻ろうかと思いましたが、バッハの前がダフでしたので、また打楽器で暑気払いということにしたいと思います。トンバクについては前に何回かアップしましたが、その後もまた色々出てきております。今日の一本には、イスファハンのトンバク製作者Rahim Shiraniの作品が次々出てきます。象嵌細工が施された、びっくりするような豪華絢爛な装飾の楽器もありますが、古都イスファハンらしくペルシアの古典詩がテーマのものや、ゾロアスター教の神アフラ・マズダーがデザインされたものもあります。
バックで流れているトンバク独奏は、往年の巨匠ホセイン・テヘラーニですね。この力強く個性的な音ですぐに分かります。後半は彼が得意にしていた蒸気機関車の物真似演奏。おまけでトンバクの基本奏法のリーズ2種類。演奏風景をご覧になりたい方は、トンバクのカテゴリーで遡ってみてください。
Tombak : Rahim Shirani (Famous Tonbak Maker) Iran Esfahan
the nine finger roll
両手9本の指を使ったリーズ奏法。ビデオのようにゆっくりからスピードを上げて練習し、どんな音符の長さでもスネアのロールのように正確に打たなければいけません。指の脱力と、指先の力の集中という相反するような意識が肝要。膜面に「当てる」というより、手首のスナップを利かすことで指先が自然に「当たっている」という意識も必要だと思います。リーズ奏法はトンバクのタハリール(鶯の声)と言えそうなベーシックなテクニック。これが出来ないとトンバクやっててもしょうがない、と思います。というかトンバクの音にならないです。
mosbat technique
上のリーズのベースになる3(薬指)のリーズ。これが出来るようになったら、両手指をばらして使うようにすると上のリーズが出来るようになると思います。膜面に当てる順番は右手0,4,3,2,1、左手4,3,2,1の順。左手の0(親指)は左手が膜面に出て行くテクニックの時以外は出てきません。
| 固定リンク
「ペルシア音楽 トンバク」カテゴリの記事
- 「トラキアの音楽」プロジェクト(2020.02.21)
- Nihavent Semai(2020.02.19)
- トラキアの伝統音楽(THRACE - Sunday Morning Sessions)(2020.02.17)
- 神聖舞踏とトンバク(2018.02.09)
- シャヒーディーのセガー(2017.01.17)
コメント