« ゲイシャ・ワルツ | トップページ | 義太夫のyoutube »

2009年1月 7日 (水)

ヴァイオリン演歌と晋平節

新内で他にも良いビデオがあれば良いのですが、一昨日の3本位のようです。中山晋平の重要な歌をアップしてませんでしたので、今日はまとめて追加しておきます。彼の歌は演歌師もよく取り上げていて、録音も残っています。一本目の「籠の鳥」は大正の演歌師、鳥取春陽の作曲。この頃の世相を表す歌としてよく取り上げられると思います。NHKの連ドラ「あぐり」に出てきたのを記憶しています。「船頭小唄」は代表的な晋平節ですが、3本目は何と鳥取春陽の歌声。これは凄い雰囲気を持ってますね。「ゴンドラの唄」と「カチューシャの唄」は、説明不要の名曲でしょう。どちらもロシア文学がらみで生まれた唄というのが、興味深いです。

籠の鳥

出品者による歌唱でしょうか? 節は正確ですし、レトロな映像がなかなか面白いです。大道楽レコードから鳥取春陽自身の貴重録音がありましたが(「街角のうた~書生節の世界」)、これも残念ながら廃盤。

船頭小唄 (埋め込み禁止)
最後の演歌師と言われた桜井敏雄による 「船頭小唄」。映像に出てくるのはソニーから出ていたCDのジャケットですが、残念ながら廃盤になっていたと思います。フォークシンガーのなぎら健壱との対談も楽しい一枚でした。

船頭小唄 鳥取春陽

雑音をアップするなと叱られそうですが、この船頭小唄が吹き込まれたのは大正十二年で、当然ラッパ録音であります。十年に野口雨情が作詞、中山晋平が曲をつけたものです。鳥取春陽は岩手出身、あの「籠の鳥」や「シーハイルの歌」の作曲者でもあります。また我が国最初の「レコード会社専属歌手」でもあります。音盤は三十年前に廃棄してしまいましたが、テープに保存しておいたものがあり、それをお聴きいただきます。 (出品者の解説)

ゴンドラの唄

これも中山晋平の歌で忘れてはいけない一曲。ツルゲーネフ『その前夜』の劇中歌で、詩は吉井勇。佐藤千夜子さんのオリジナル歌唱。演歌師もよくやっていましたが、残念ながらyoutubeは無し。

カチューシャのうた

中山晋平の唄で、おそらく一番有名だと思いますが、演歌師のyoutubeはありませんでした。こちらは関西のソウルフラワーモノノケサミットの演奏。彼らの演奏は10年位前に大変人気を博しましたね。私も97年にライヴを見に行きました。カチューシャの唄は、島村抱月と松井須磨子らが旗揚げした「芸術座」による、トルストイの『復活』に基づく公演の劇中歌。女優・松井須磨子の歌によって大流行しました。コロンビアに彼女の録音が残っていますが、そのぶっきらぼうとも思える歌い方にもの凄い存在感がありました^^

|

« ゲイシャ・ワルツ | トップページ | 義太夫のyoutube »

ナツメロ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヴァイオリン演歌と晋平節:

« ゲイシャ・ワルツ | トップページ | 義太夫のyoutube »