サパテアードを連想させるK. 146
スカルラッティの3日目、今日もホロヴィッツのスカルラッティ・ソナタ集(下の写真)に入っていた曲ですが、やはりホロヴィッツのyoutubeは残念ながらなしでした。8分の3拍子の急速な分散和音の走句による爽快感溢れる一曲。これもフラメンコのリズムやギター音楽の影響を感じさせます。小節2つか4つのサイクルに取って良さそうなフレージングに聞こえますが、前者ならハチロク、後者ならフラメンコなどスペインの舞踊に多い12拍子になります。5~6小節のタタタタタタ、タカタカタカタカタンというリズムなど、フラメンコのサパテアード(足のステップ)を連想してしまいます。
なおホロヴィッツのソニー盤ですが、国内盤は現在入手困難になっているようです。定番ですから輸入盤は生きていると思いますが。また、余談になりますが表記について、ウラディミール・ホロヴィッツと書かれていることが多いように思いますが、ロシア語の発音に近く書けばウラディーミルになります。ディにアクセントが来ますので、そこが長母音になります。ウラディ(征服)・ミール(世界)の意味ですから、日本の名前に喩えるなら、征之か征世では^^ 因みにウラジオストクを分解すると、ウラディ(征服)+ヴォストーク(東方)ですね。
Ryan Layne Whitney (Scarlatti: Sonata K. 146)
Scarlatti Sonata in G major K 146: Brouwer (7 of 12)
キューバの偉大な作曲家&ギタリスト、レオ・ブローウェルによる編曲自演。
| 固定リンク
「バロック」カテゴリの記事
- ヴァイオリンでのクーラント(2015.12.03)
- バレエと6番のクーラント(2015.12.02)
- クーラント(チェロとリュートによる)(2015.12.01)
- ジーグとクーラント(2015.11.27)
- クーラントの踊り(2015.11.26)
コメント