カヴァティーナの実演
昨日はベートーヴェン後期弦楽四重奏曲シリーズを一まず終わりにします、と書きましたが、昨日イメージ映像でアップした絶美のカヴァティーナの実演が見つかりましたので、せっかくの機会ですからアップしておきます。13という数字からでしょうか(クリスチャンではないので、13という数字を不吉がることもなかったのですが)、余りちゃんと聞かずに来ましたが、深遠極まりない14番よりも分かりやすく、15番以上に美しさが心に沁み亘る曲だというのがよく分かりました。大フーガの代わりに書かれた6楽章も含め、5楽章以外も比較的小粒ながら素晴らしい曲の連続です。今日は見つかった他の楽章も併せて上げておきます。残念ながら6楽章だけ見当たりませんでした。アリアのようにカヴァティーナだけ聞くのではなく、全楽章聞いてこそ5楽章が際立つと思います。
The Fry Street Quartet - Beethoven: String Quartet in B-flat Major, Op. 130, Cavatina
ベートーヴェンのSQ全曲を吹き込んでいるフライ・ストリート・カルテットによる13番の第5楽章カヴァティーナ。至純の響きに心が洗われるようです。
The American String Quartet - Beethoven String Quartet, op. 130 Cavatina
カルテットのプロフィールは調べてみないと分かりませんが、こちらもなかなか良いです。1stヴァイオリンの前に乗り出して語りかけるような演奏が特に良いです。^^
Beethoven Quartet Op 130 1st movt part 1 (Budapest Qt 1960)
ブダペストSQによる第一楽章。この楽章の緩やかな序奏からして非常に印象的です。
Beethoven String Quartet no.13 op.130 2nd movement
同曲第2楽章。カルテット名は不明ですが。小粒ながら味わい深いスケルツォ楽章。
Beethoven String Quartet no.13 op.130 3rd movement
同曲第3楽章。カルテット名は不明ですが。
Beethoven String Quartet no.13 op.130 4th movement
同曲第4楽章。素朴な旋律によるドイツ舞曲のレントラー。どこか懐かしげな響き。
| 固定リンク
「弦楽四重奏」カテゴリの記事
- 鳥の歌(2022.11.14)
- 大晦日のベートーヴェンSQとクレズマー(2018.12.31)
- ベートーヴェンのSQ15番と高砂の千秋楽(2018.01.04)
- Chryzantemebi=菊?(2017.12.06)
- 弦楽四重奏曲13番&大フーガ(ABSQ)(2016.05.31)
コメント