再びフラメンコ・バロッコ
ベートーヴェンの重厚な後期SQ作品が続きましたので、気分を変えてカラッとしたスカルラッティに戻ります。9日にアップした「フラメンコ・バロッコ~D.スカルラッティとフラメンコ」(仏Buda)の一曲目のスカルラッティの曲が分かりました。このアルバムは原曲のK.やL.の番号がないのが残念。もう一度ブダ盤を聞いて気が付きましたが、前にアルゲリッチの演奏でアップしたK.141のソナタでした。この曲は本当にフラメンコのパルマ(手拍子)が似合う曲です。6連譜の同音連打の所は、ピアノでは3本?使っているのに対し、チェンバロでは1本で叩くようです。同アルバムには、例のスコット・ロスが555曲中一番と語った曲も入っています。これはフラメンコとは関係がないようなので、このアルバムに入ってるのが少し不思議にも思えます。エイズのため38歳という若さで夭逝したカリスマ・チェンバリスト、スコット・ロスの愛奏曲として、特別に有名だからでしょうか?^^
Aline d'Ambricourt plays Domenico Scarlatti Sonate K.141
Aline d'Ambricourt plays the sonata K.141 of Domenico Scarlatti on the harpsichord Taskin (1787 - Museum of Art, Hamburg) in the musical documentary film "Domenico Scarlatti l'Intemporel" produced by Aline d'Ambricourt.' DVD in sale on www.clavecin.com
martha argerich - scarlatti, sonata k. 141
もう一度アルゲリッチの演奏をアップしておきます。この人の演奏がいかにテンポが速いかがよく分かると思います。
| 固定リンク
「バロック」カテゴリの記事
- ヴァイオリンでのクーラント(2015.12.03)
- バレエと6番のクーラント(2015.12.02)
- クーラント(チェロとリュートによる)(2015.12.01)
- ジーグとクーラント(2015.11.27)
- クーラントの踊り(2015.11.26)
コメント