Djermaという名はダンス・カンパニーとして聞いたような気がします。そうかソンガイだったか、と思い出した次第(笑) This is an old clip of a Songhai dance from Tillaberi, Niger, West Africa. Was taped off Nigerien TV.
マリ帝国の後に西アフリカに登場したソンガイ帝国の末裔はソンガイ人ということになるのでしょう。ソンガイ人は、昨日のマリの人口構成ではわずか6%でした。マリ帝国の叙事詩はマンデ(マンディング)のグリオが語り継いでいますが、ソンガイの叙事詩に当たる録音は仏Ocora盤(Niger - Epopees zarma et songhay by Jibo Baje)位でしょうか。ソンガイ帝国の歴史を語り伝える現在では数少ないグリオの演奏でした。しかもマリではなくニジェール側のソンガイでした。 グリオの中心的な存在はマンデ族(細かく分けるとマレンケ、バンバラ、ジュラなど)が多い訳ですが、マンデは先日の地図の区分ではニジェール・コンゴ系に入るのでしょう。一方ソンガイは一般にナイル・サハラ語族と言われています。サハラの先住民に当たる民族が所属しているグループです。 という訳で、明日からもう少しソンガイを追ってみます。
各国のハウサ族についての優れたビデオ。とてもよくまとまっています。
This is a very quick intro on the Hausa people and Hausa speakers. There's a few interesting bits of information about the history and stats of the Hausa and Hausa speakers across Africa. Hausa is one of the most important Lingua Francas in West Africa.
The soundtrack is made up of a few excerpts of various traditional Hausa music, as well as a track I composed on FLStudio.. I call it "Bori beat 08" lol
Tunde Nightingale ~ "The Original 'Owe Nbe' Sound" (Vol.1 Side 1)
Tunde Nightingale was perhaps the first musician to become a hit performer playing juju in the post World War II period. His particular spin on juju was known as "s'o wa mbe" (is it there?), a slightly risque reference to the beads worn by women under their clothes to make their dancing more sensuous. ~ Leon Jackson, All Music Guide
Born in Ibadan in the 1920s, his contemporaries included Ayinde Bakare, I. K. Dairo and Dele Ojo. Nightingale was credited with the Owambe system, which was popular among Lagos socialites, who eagerly sponsored him on a tour abroad. When he returned, he signed with the TYC label and recorded over 40 albums in his career. Modern stars like King Sunny Ade and Queen Ayo Balogun continue to be influenced by his style. Apart from the fact that he "sounded," literally, like the proverbial singing bird, "Nightingale," he also kept a live Nightingale bird in his home. ~ Wikipedia
例のワダベ族の若者たちの歌のようです。This song is in Fulfulde Bororo (Bororo Fulani) or Wodaabe. Woda in Fulfulde means Taboo. This song is known as Gaynaako or the Herdsman in Fulfude (spelled as Ngaynaako in French speaking Africa if you're from Mali, Senegal, Niger, Guinea, Benin, Togo, etc.)
Segalare
こちらはマリのフラニ族の吟遊詩人の演奏。仏Ocoraの「マリの吟遊詩人 フラニ族のホッドゥ」より
サハラ砂漠南部のサヘルを放浪してきた遊牧民のフラニ族(フランス語でプール族)のグリオの弾き語り。手にしているのはギンブリにも形が似ている4弦ギターのホッドゥ(低音ではないが)。こもった音色のサワリのある弦の音が独特で、ヨナ抜き短音階(三味線音楽や演歌に多い)に似た冒頭の曲などは何処か懐かしげ。4人のサッレ姓を名乗るグリオの演奏。昨今人気の「砂漠のブルース」近辺のファンの方は要チェック! 2002~4年マリ中部での現地録音。I'm sure some of you are familiar with this song. It's the same Fulani song you see on Ali Farka Toure's Radio Mali CD, although it's spelled differently as Seygalare. This song was composed with Hoddu player Nassouru Hamidou Sarré. He was the same Hoddu player on several songs on the Radio Mali CD.
リビアのトゥアレグを、と思っていましたが、音楽や踊りのビデオはさほど見つからないので、後日にしようと思っていたニジェールのワダベ族(cf.こちら)の映像に行ってみます。彼らの映像は非常にインパクト大で、かなり有名だと思いますから、TVなどでご覧になられた方も多いことでしょう。ワダベ族はベルベル~トゥアレグの一派のようですが、顔立ちは黒人的な要素からはかけ離れていて、色が黒いのを除けば西洋的と言えるほどだと思います。実は、美しく着飾ったコンテストの主役は長らく女性だと思っていまして、美男コンテストだったと知ったのは、大分経ってからでした(笑) 彼らの音源はというと、20年ほど前に仏PLAYA SOUNDからプール(フラニ)族のCDが出ていて、それはワダベ(Wadabe)だったように記憶しています。現在は廃盤だったと思いますが、仏Air Mail Musicシリーズで復活しているかも。今日のビデオのような合唱?が収録されていました。
Saharan Black Man of North Africa. Yes - they are Black too! 3 of 3.
トゥアレグのシンボルとも言える頭巾(青かどうかは不明)を被った、トゥアレグらしい勇壮な踊り。毎年10月に開かれるというガダメス文化祭の一こま。正にサハラ上の芸能祭のようです。The Ghadames Cultural Festival is held in Libya in October each year. On the last afternoon everyone went to the dunes to watch the sunset. The Tuareg put on a dancing display. (Sorry it finishes abruptly - my camera is limited to 3 minutes.)
冒頭はハドガドヤー? hakafot simahat tora with the tradition songs of jews from yefren,when they left there before 60 years , they lived there for 2000 years at list
libyan jews yefren making slihot
冒頭のように、誰からともなくヘテロフォニックに読み上げられるピユートの歌声が、典型的ユダヤ教宗教歌のイメージ。yoval tayeb at moshv uza making slihot before yum kipor,the piyut is libyan yefren jews
チュニジアに近い沿岸部の首都トリポリ近郊でも、こんなにアフロ色が強いとは驚きました。while walking around the old city in tripoli, i came accross a wedding dance outside a hammam - bath house - where brides are taken before a wedding.
かなり血生臭くて、込み入った歴史ものの後は、口直しに?、レバノンの女性歌手マジダ・エル・ルーミーが、チュニジア方言で歌っているビデオをどうぞ! 非常に爽やかです(笑) 先日取り上げた往年の女性歌手サリーハのレパートリーのようです。Mme Majida singing a beautiful song in Carthage festival 2001 in Tunisian
accent,this song is originally by the great Tunisian singer,the late Saleha
& the music band is conducted by Maestro Bassam Saleh
小さなバイキングビッケVicke the Little Viking - original japanese intro
The Barbarians - Os Vândalos [ Parte 1 / 5 ] Dublado
The Vandals were a Germanic tribe that entered the eastern Roman Empire during the V century and created a state in North Africa, centered in the city of Carthage. The vandals must have given his name to the autonomous region of Andalusia (originally Vandalusia and then Al-Andalus), in modern Spain, where they temporarily settled before emigrating to Africa.
The Barbarians - Os Vândalos [ Parte 2 / 5 ] Dublado
The Barbarians - Os Vândalos [ Parte 3 / 5 ] Dublado
The Barbarians - Os Vândalos [ Parte 4 / 5 ] Dublado
The Barbarians - Os Vândalos [ Parte 5 / 5 ] Dublado
マルーフ以外のチュニジアの音楽はどんな感じなのか、これまでノータッチでしたので、今日はいくつかアンダルシア系以外を探してみました。チュニジアの音楽と言うのは、Club du Disque Arabeのコンピレーションなどを聞いても、モロッコやアルジェリアほどにはカラーが分りにくいようにも思います。それ程マグレブとマシュレクが入り混じっているとも言えそうです。また、単に民謡のように聞こえる快活な歌でも、スーフィー的な背景がある歌だったりということもありました。(例えば上記コンピレーションVol.1の一曲目ですが、お持ちの方は是非聞きなおしてみてください) 少しでも面白い歌に巡り会えると良いのですが。
Tunisia Music and Images
これは民謡的な一曲だと思います。アンダルシアの要素からは離れているように思いますが。
TUNIS-SONG
やはり民謡系のポップスでしょうか。アルジェリアのライ的な風味も感じます。
Khallouni - Saber El Rebai
チュニジアン・ポップスの男性歌手も一曲。A new romantic song By "Amir el 6arab" Saber El Rebai's new Tunisian song 'Khallouni' from "El Ghorba" album. The video was shot in Tunisian desert.
最近のコメント