ダヴィデの竪琴系 スーダン編
スーダンのみならず東アフリカ一帯に広く見られる竪琴は、前に書いたように旧約聖書に出てくる「ダヴィデの竪琴」の流れを引いていると言われています。昨日出てきたようにヌバ族にも同種の弦楽器がありました。名前はラバーバのようでしたが、一般に多く使われているのは「リラ」という名称が多いように思います。タンザニア辺りのリトゥング(確かこういう名でした)なども同種の楽器で、サバンナらしい音色を発する素晴らしい楽器でした。共通するのは涼しげな音色を持っていることで、その点で西アフリカのコラと似ています。
と言うわけで、今日はスーダンのリラ系楽器を見てみます。
Sideeg Ahmed - Ana Ba3shigak - Tanboor
イスラム服を着ていることからも、中部以北の音楽家(ヌビア人?)では。この辺は十分に仏Institut du monde arabeの音源などにも出てきそうです。一方、手拍子のポリ・リズムとペンタトニックはいかにもアフリカ的。
Tanbour From Southern Sudan
南スーダンの演奏家。ヌバ族かどうか、また楽器名も不明。やはり日本人にもどこか懐かしげに聞こえる5音音階。
| 固定リンク
「スーダン」カテゴリの記事
- 女性歌手ハナーンとアーフィア(2009.10.02)
- 再度ヌバへ(2009.10.01)
- ダヴィデの竪琴系 スーダン編(2009.09.25)
- ヌバの昔と今(2009.09.24)
- ヌバ(2009.09.23)
コメント