« 女性歌手ハナーンとアーフィア | トップページ | オブリビオン(忘却) »

2009年10月 3日 (土)

すばらしい世界旅行

4月にマグレブに入って以来アフリカ・シリーズが続いていますが、ちょっと休憩(笑) 余りに懐かしい映像を見つけましたので。70年代の日曜は、兼高かおる世界の旅~中村メイコさんの旅番組(番組名は失念)~題名のない音楽会~FMの日曜喫茶室~オーケストラがやってきた~そして夜は「すばらしい世界旅行」を見るのが定番でした。この辺りがやはり原点かなと思います。すばらしい世界旅行のOPは、懐かしすぎて涙が出そうになりました(笑) 最近はこういう素晴らしい番組はなくなってしまいました。寂しいものです。

すばらしい世界旅行OP subarashii sekai ryokou



この曲は故・山本直純さんの作曲だったのですね。今日初めて知りました。この曲はスペイン近代の作曲家ファリャのバレエ音楽「三角帽子」の終曲のホタにそっくりだと前から思っていました。

すばらしい世界旅行ED subarashii sekai ryokou



1966~90年と、24年も続いた長寿番組の最終回のエンディング。ラスコーの壁画も印象的でした。

システムとエレクトロ二クスの日立グループ



そしてその後に続いたのが、このCMでした。ご存知の通り、現在の土曜の旅番組「世界ふしぎ発見」のCMにリメイクされて受け継がれています。

Falla: El Sombrero de Tres Picos, Danza final (Salzburg 2007 López-Cobos)



ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団の演奏で、三角帽子のフィナーレ。スペイン北部アラゴン地方のホタを取り入れたクラシック作品では、「アルハンブラの思い出」で有名なタレガのギター曲「グラン・ホタ」と並ぶ名曲でしょう。

El Sombrero De Tres Picos - Jotas



本場の舞踊入りステージ。Festival de Danza, Gala Rodanza 2008. Academia Artedanza.

|

« 女性歌手ハナーンとアーフィア | トップページ | オブリビオン(忘却) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

懐かしさに、思わず手をたたいて喜んでしまいました。
エンディングのラスコーの壁画、よく覚えてます。
うまく言えませんが、まさに「世界旅行」という感じの曲なんですー!!
「三角帽子」も併せて拝聴、ほんと似てますね。

投稿: 笛吹khanom | 2009年10月 8日 (木) 00時03分

>笛吹khanomさま
有難うございます。懐かしすぎてしばし呆然としました(笑) DVDがあったら借りて見たいものです。
ファリャの件は、この25年くらい思ってきたことです。それをようやく自分のブログで吐き出しました。(笑)

投稿: | 2009年10月 8日 (木) 18時16分

先程名前を入れ忘れました(笑)

投稿: Homayun | 2009年10月 8日 (木) 18時17分

まあ...♪それは素晴らしいタイミングで
読ませていただきました

投稿: 笛吹khanom | 2009年10月 9日 (金) 00時28分

25年の想いを感じます

投稿: 笛吹khanom | 2009年10月 9日 (金) 00時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: すばらしい世界旅行:

« 女性歌手ハナーンとアーフィア | トップページ | オブリビオン(忘却) »