レングに似たサマイア
昨日のsamaiaについて、何か釈然としなかったのですが、kanakoさんから昨日の記事に詳しいコメントを頂きまして謎が氷解しました。(kanakoさん有難うございます。m(_ _)m) サマイア、というのは女性三人で踊るこの踊りの名称のことで、タマル女王をイメージして作られた踊りだそうです。「若い頃の女王」、「賢い母としての女王」、「強力な女王」を一人一人が表しているそうです。GEORGIAN LEGENDというショーを行っているsamaiaは、この踊りから舞踊団の名前をつけていたようです。
今日は別のサマイアの映像を2本アップしておきますが、何本か見ていて思うのが、昨日も書きましたがイランのレング風に聞こえる点です。あるいは、アルメニアの舞踊音楽でしょうか。レングはもっと急速な舞曲ではありますが、8分の6拍子(あるいは8分の12拍子)の特徴的なリズムと中東風でエキゾチックなメロディは、明らかにそのどちらかに似て聞こえます。同じ8分の6拍子でもレズギンカとはかけ離れているように思います。グルジアの踊りでこの音楽と言うのが、これまたコーカサス文化の一筋縄でいかない面白い所かも知れません。
イランのレングとアルメニアの踊りも一本ずつ上げておきます。
SAMAIA (Tuta)
gogonata ansambli "NANILA" - qoreografi - Tamar Potskhishvili
ansabli kopala cekva samaia batumi zgvis harmonia 2008
Sama Reng by Shahriyar Jamshidi Dilan band Kherad hall Tehran- Iran 2007
Armenian Dance. Tatul Altunyan's song-dance Ensemble.
| 固定リンク
« サマイア | トップページ | コプト教会の典礼 »
「コーカサス (カフカス)」カテゴリの記事
- 仮面舞踏会とレズギンカ(2022.02.17)
- 現代コーカサスの音楽文化とその概要(2021.08.31)
- バレエ「ガイーヌ」の自作自演(2020.06.24)
- グリア地方の歌 トリオ・マンディリ(2020.05.04)
- ベラ・チャオとオセチアの歌(2020.04.27)
コメント