更にソル・ア・カカス・マール
29日にアップしたソル・ア・カカス・マールは、チャールダッシュのラッサンの部分から生まれた曲なのでしょうか。その深い憂愁のメロディには、「極北のジューイッシュ・メロディ」の印象を勝手に持っていました。あのムジカーシュの盤以降、いつの間にかクレズマー・シーンでもメジャーになったのか、youtubeはまだまだ見つかります。何とマイケル・アルパートの弾き語りもありました。今日は幾つかまとめて上げておきます。ムジカーシュ&マルタ・セバスチャンとは異なる趣向を色々楽しめます。
ルーマニアでドイナと結合したように、ハンガリーの農村ジプシー音楽のスタイルとの見事な融合例として、この曲は上げられるかも知れません。個人的には最も好きなジューイッシュ~ハンガリアン・メロディの一つです。
Szól a kakas már
ブレイヴ・オールド・ワールドのマイケル・アルパートのヴァイオリン弾き語り。Not bad, but compared to Marta Sebestyan or Elizabeth Schwartz, no contest!なんてコメントが見えます(笑) しかし、良い味出してると思います。Michael Alpert sings this famous Hungarian-Jewish melody, announcing the arrival of the Messiah, while accompanying himself on violin, with Ze'ev Feldman & Stuart Brotman harmonizing on hammered dulcimers (cimbals) in concert at the Yiddish Summer in Weimar, Germany 2002.
Ot Azoj klezmer Goes Argentina - Szol a kakas mar
Sponsorconcert Ot Azoj klezmer Band Goes Argentina - Szol a kakas mar - Live in Cafe Pakhuis Wilhemina
Ot Azoj is playing at klezfest Klezfiesta, Buenos Aires, Argentina.
EZTER - SZÓL A KAKAS
Szól a kakas már...
ハンガリー語の歌詞が出ていますが、よく見るとヘブライ語語彙(Adoneynu...の件)が入っているのが分ります。
Ruach - Szól a kakas már
Szól a kakas már
| 固定リンク
「クレズマー」カテゴリの記事
- ドイナについて(2022.06.02)
- Chasid lakodalmi táncok(2022.04.27)
- トランシルヴァニアの失われたユダヤ音楽(2022.04.25)
- イスラエル・ゾハル、テオドラ・ウングレアヌの床、Anne Nicolas(2022.03.24)
- フレイレフとチョチェク(2021.10.28)
コメント