« エッセネ派とクムラン教団 | トップページ | リヒターのマタイ »

2010年3月29日 (月)

マタイ受難曲

昨日は日付をまたぎましたので、29日付けで2回目のアップです。クムランの映像などを見ていましたが、ちょうど今は受難節で、今度の4/4の日曜がイースター(復活祭)にあたるようです。アクセスが10万件を越えましたので、その記念も兼ねてJ.S.バッハのマタイ受難曲を少し見てみます。バッハのマタイと言えば、西洋クラシックが生んだ最高傑作との意見も聞かれる、名曲中の名曲です。当ブログでも前に何度か触れたことがありますが、LPの頃からカール・リヒター指揮の新旧盤、ミュンヒンガー、メンゲルベルクを初め、数々の名演を耳にしてきました。92年頃だったか、ヴィンシャーマン指揮(確かドイツ・バッハ・ゾリステン)の生演奏の終曲の大合唱では、思わず感極まってしまいました。

Bach - Matthaeus Passion - 01



マタイの一曲目。トン・コープマンの指揮で。 Koopman - Amsterdam Baroque Orchestra and Soloists

Bach - Julia Hamari - Matthäus Passion - Erbarme dich



タルコフスキーの映画「サクリファイス」にも使われた、マタイの中で最も有名なアルトのアリアErbarme dich(第47曲「憐みたまえ、わが神よ」)を、名歌手ユリア・ハマリの歌唱で。

|

« エッセネ派とクムラン教団 | トップページ | リヒターのマタイ »

J.S.バッハ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マタイ受難曲:

« エッセネ派とクムラン教団 | トップページ | リヒターのマタイ »