ラフタのタクシーム
アルバニアの楽器ラフタの映像をと思って探してみましたが、擦弦ではなく撥弦の方ばかりで、いずれもジャンル的にはトルコ音楽になると思います。渋い擦弦ラフタの弾き語りなどは、さすがにyoutubeにもないみたいです。猛暑で昨晩は3時間しか寝られず、猛烈に眠たいので、今日はこれらを上げておきます。m(_ _)m ウードに似ていますが、フレットが付いているのが特徴で(トルコ音楽の微分音を表現する幅になっていますが)、ルーマニアのコブサなども兄弟楽器になるのだろうと思います。
7月の内は、8月に入ったらインド音楽シリーズでもやってみようかと思っていましたが、余りの暑さにめげまして(笑)、少しでも涼しい?イメージのバルカンの音楽で行こうと思います。
Lavta
[Calgi Atölyesi] Lavta
| 固定リンク
「トルコ音楽」カテゴリの記事
- 古代ギリシアの竪琴リラと、オスマン・トルコのヤイリ・タンブール(2020.11.12)
- メリハット・ギュルセスの歌うレベティカ(2020.10.01)
- ラウクとウズン・ハワ(2020.07.31)
- アイヌール・ハシュハシュ(2020.07.29)
- トルコのスペイン系ユダヤ人の音楽(2020.06.01)
コメント
いつも楽しみにしています。次はぜひブルガリア音楽をお願いします。
投稿: taro | 2010年8月 5日 (木) 10時11分
taro様
有難うございます。次はマケドニアにしようか、ブルガリアにしようか、迷っていました(笑) ブルガリア各地のポリフォニーを巡るだけでなく、色々解明できると良いのですが。
投稿: Homayun | 2010年8月 6日 (金) 00時20分