往年のクレズマー大御所3人
クレズマーを取り上げるのは今回は今日までにしますが、最後に往年の大御所3人を。リヴァイヴァル・クレズマーの面々などの曲には、特にデイヴ・タラスとナフテュール・ブランドヴァインの名前はしばしば出てきます。とても尊敬を集めている二人で、70年代にムーヴメントを起こした面々が彼らの演奏を聴くことがなければ、クレズマーはリヴァイヴァルしなかったのではと思われる程。3人ともウクライナやルーマニアなどの、正にブルガールの盛んだった地域から、20世紀初頭にアメリカに移住した音楽家たちです。その波乱万丈の人生の喜び、悲しみを、これらの演奏は映し出しているようです。
DAVE TARRAS - Chusen Kala Mazel Tov
Dave Tarras, 1897-1989, born Dovid Tarraschuk in Ternivka, (a village in Teplytskyi Raion, Vinnytsia Oblast, Ukraine), possibly the most famous 20th century klezmer musician. He is known for his long career and his very skilled clarinet playing.
DAVE TARRAS TRIO (1941): Branas Hassene
このトーキー(無声?)映画に付けられた音楽なのかどうか不明ですが、デイヴ・タラスのクールな演奏が実にぴったりな気がします。
Naftule Brandwein - Heiser Bulgar
Rounderから出ていたナフテュール・ブランドヴァイン(1884–1963)の復刻盤の確か一曲目。「King of Klezmer Clarinet」のタイトル通り、デイヴ・タラスと並んで往年のクレズマー・クラリネットの重鎮。
Abe Schwartz Yiddisher Orchestra - Gelebt un Gelacht Freylekhs (classic klezmer)
This is the same tune known famously as "der Heyser Bulgar". In fact, I'm pretty sure Naftule Brandwein is playing clarinet on this version as well.とあるように、ナフテュール・ブランドヴァインと同じハイザー・ブルガールの演奏。ブランドヴァインは、一時エイブ(アベ?)・シュヴァルツの楽団にいたようです。This is the same tune known famously as "der Heyser Bulgar". In fact, I'm pretty sure Naftule Brandwein is playing clarinet on this version as well.
(From Wikipedia) Abe Schwartz (1881-1963) was a well-known klezmer musician of the 1920s. He was born outside of Bucharest, Romania, and moved to the United States in 1899. He soon distinguished himself as a talented arranger and composer of music, as well as a violinist, pianist, and bandleader. The famous klezmer clarinetist Naftule Brandwein played for a time in Schwartz's ensemble.
HALEVAI - Moishe Oysher and The Barry Sisters
横にあったので、一緒にアップしておきます。ユダヤ版ザ・ピーナッツとでも言えそうな(笑)女性デュオ、バリー・シスターズ。ハシディックな旋律が横溢しながらも、同時に何とポップなんでしょうか。
| 固定リンク
「クレズマー」カテゴリの記事
- ドイナについて(2022.06.02)
- Chasid lakodalmi táncok(2022.04.27)
- トランシルヴァニアの失われたユダヤ音楽(2022.04.25)
- イスラエル・ゾハル、テオドラ・ウングレアヌの床、Anne Nicolas(2022.03.24)
- フレイレフとチョチェク(2021.10.28)
コメント