カラシニコフと雲雀
今日もブレゴヴィッチをもう少し見てみます。「アンダーグラウンド」の中のヒットチューン、カラシニコフですが、曲の途中でルーマニアの「ひばり(チョカリーア)」のフレーズ(1分過ぎの辺り)が出てきます。バルカン・ブラスのど迫力は勿論魅力ですが、この辺りは古くからのルーマニア音楽ファンも「にやり」とさせた箇所ではないかと思います。何故ひばりのフレーズが挿入されたのか、知りたいところです。
Goran Bregovic Kalashnikov
ブレゴヴィッチ自身がヴォーカルとコンダクターをやっている?ライヴ映像。
Gheorghe Zamfir, Ciocarlia
比較サンプルとして、ルーマニアの「ひばり」を上げておきます。ルーマニア時代のザンフィルのパンパイプ(ナイ)の演奏。フランスに行ってからはジョルジュと呼ばれましたが、本国ルーマニアではゲオルゲでした。タラフ・ドゥ・ハイドゥークスの十八番でもありますが、まずこの曲を世界中に有名にしたのは、エネスコのルーマニア狂詩曲であり、ザンフィルの演奏でした。
| 固定リンク
「バルカン」カテゴリの記事
- カロリーナ(2022.02.10)
- アルーマニアとサラカツァニ(2021.12.10)
- Aromanian Vlach Music アルバニアのアルーマニア人(2021.12.09)
- アルーマニアの歴史(2021.12.08)
- Splet igara iz Srbije(2021.12.03)
コメント