演歌師のレパートリー
演歌師がレパートリーにしていた明治以降の流行り唄をもう少し見てみましょうか。最後の2本は実際の演歌師の歌唱で、SPの針音が曲自体のビートのようにも聞こえて、それも味です。大道楽から出ていた書生節のアルバム(これも廃盤)に入っていたと思います。
今日は一時熱が38度まで上がったので、明日は再び病院にいかねばなりません。インフルでないと良いのですが。松の内邦楽は、幾分朦朧としながらのアップになりましたm(_ _)m
宮さん宮さん(トコトンヤレ節)
明治最初の流行り唄とも言われる「宮さん宮さん」。作曲が大村益次郎だったというのは初めて知りました。序奏の部分は昭和40年代頃の、ドリフが出ていたムヒのCMに使われていました(笑) 耳に残っている人は多いハズ。
「メドレー ラッパ節~どんどん節」小沢昭一
日本の放浪芸についての素晴らしいセットものをリリースした、小沢昭一氏の歌唱。このシリーズは拙宅では家宝級のものです。
美しき天然/ソウル・フラワー・モノノケ・サミット
神戸の震災後の慰問の頃でしょうか。ソウル・フラワー・モノノケ・サミットの96年の演奏。曲はサーカスでもお馴染みの「美しき天然」。私も97年に東京での彼らのライヴを見に行きましたが、とても楽しめました。
あきらめ節 書生節
ヤッコラヤノヤー 書生節
| 固定リンク
「純邦楽」カテゴリの記事
- 岡本文弥さんと岡本宮之助さん(2022.01.14)
- 新内流し(2022.01.13)
- ペルシアの歌と新内(2022.01.12)
- 新内節「蘭蝶」(2022.01.10)
- 沢井忠夫、沢井一恵、山本邦山の「春の海」(2022.01.07)
コメント