御祝 早池峰神楽
05年の<東京の夏>音楽祭に御祝(ごいわい)の公演がありました。私は残念ながら行けなかったのですが、DVDで「岩手の秘謡 御祝」という公演の記録が残されています。これは遠野市氷口御祝保存会の演奏で、男性が高砂などお馴染みの謡曲を、女性が民謡を同時に歌うという大変珍しい芸能でした。この映像を目にして非常に驚いたものです。
しかし実は御祝とは、遠野だけでなく岩手県各地と青森の八戸でも唄われる祝い唄でした。歌詞と旋律は土地によってかなり異同がありますが、歌詞では神楽歌の形をそのまま踏襲している場合もあるようです。謡曲と合わせる遠野の御祝は、特殊な例なのかも知れません。
岩手県指定無形民俗文化財になっている「御祝」は、この大災害の後にテーマ的にはどうかと思いますが、本来神事に源を持つ祝い歌ですから、力強い復興の唄としても人々に力を与えてくれるのではと思い、今日取り上げてみました。遠野の映像は見当たりませんが、花巻辺りの歌唱がありました。遠野では入ってなかった大きな太鼓が目を引きます。神事面の関連映像として早池峰神楽と宮古の黒森神楽も上げておきます。
笹間地区郷土芸能発表会「御祝」笹間婦人会
花巻 まつり 神輿 蛇神會 御祝い
早池峰神楽 Hayachine Kagura
黒森神楽 Vol.5 岩手県 宮古市 国指定重要無形民俗文化財
| 固定リンク
「民謡」カテゴリの記事
- 瞽女歌と民謡(2021.01.08)
- 「春の海」自作自演、謡曲「高砂」、民謡、瞽女唄、新内(2021.01.07)
- ハッカリ、木遣り、イエメン系ユダヤ(2020.07.20)
- Urtin Duuと江差追分(2019.09.05)
- 春駒・猫の子(2018.08.19)
コメント