Khanty-Mansy dances and songs
昨日の口琴演奏は古そうだからでしょうか、かなりプリミティヴな風合いがありましたが、今日の数本を見てやはり音的にもハンガリーの民謡に似ているかなと思いました。1年以上前でしょうか、既にアップ済みの映像もあったように思います。よく見るとロシア人がハンティやマンシの歌を歌っている映像も結構ありそうですが、それらを抜いても意外にアジア的な感じの薄い音楽が並んでいるように思います。人々の顔立ちもモンゴロイドよりコーカソイドに近いという印象ですが、何とも言えず中間的な風貌の人が多いです。
Khanty-Mansy dances and songs
寝かせて弾いている琴のような楽器の音は、フィンランドのカンテレやロシアのグースリーに似通っています。フィンランドは同じウラル系なので不思議ではありませんが。形はアイヌのトンコリにも似ています。
Khanty Song
チェレミスでは比較的5音音階が目立ちますが、ハンティのこういう歌は、ロシアの素朴な民謡にも近い味わいです。アジア的なようでやっぱりどちらでもない、ウラル民族とは不思議な存在です。
Mari music (folk)
マリと言ってもアフリカのマリではなく(笑)、ロシアのマリです。旧称はチェレミス。この国の民謡にはこういう5音音階を結構耳にします。
| 固定リンク
「ハンガリー」カテゴリの記事
- テーカのMagyarpalatkai Táncrend(2023.03.23)
- イシュテネム(我が神よ)で始まる女性独唱3曲(2023.03.22)
- モルドヴァのチャンゴーの哀歌(2023.03.20)
- 母の美しい言葉の数々 お母さんもいました 葉巻を吸って口を火傷した(2023.03.17)
- マジャールソヴァートとセーク(2023.03.16)
「ウラル・アルタイ」カテゴリの記事
- バシキールの民舞と民謡(2018.08.24)
- バシキールの縦笛クライ(2018.08.23)
- バシキールのウズリアウとモンゴルのホーミー(2018.08.22)
- バシコルトスタンの伝統音楽(2018.08.20)
- キプチャクとマジャール(2018.07.19)
コメント