キースリェとグースリ
明日から8月ですので、そろそろお盆特集に移ろうかとも思いますが、次々フィン・ウゴル周辺で面白い映像が見つかって、なかなか前に進めません(笑) タタールスタンやチュヴァシもとか言い出したら、それこそ収拾が付きませんので、そちらはまたの機会にしようかと思います。3年の間に随分増えたものです。
今日は前に少し取り上げましたカンテレとグースリの同属楽器です。マリの楽器は英訳ではプサルテリー(あるいはサルテリー)となっていて、これは西ヨーロッパ的な呼び方ですが、ロシア文字の方はキースリェ(yに点二つついた記号がウムラウトのように発音するとすればキュースリェ?)と表記されていて、これはグースリと類似の名であることはすぐに分かります。共に涼しげで叙情的な美しい音色が良いのですが、特にロシアのグースリの独奏は素晴らしいです。一昨日のフィン・ウゴル関係からこの動画に当たりました。
マリの美人コンテストなる興味深い映像もありましたので、併せてアップしておきましょう。この楽器を合奏していますが、кÿслеは女性のたしなみなのでしょうか。一昔前(今でも?)、日本でも琴を娘に習わせる家があったことを思い出させます。しかし、この辺りには日本人と見間違えるような人が結構います。(特に青い服のレポーターさん)
この二つの楽器を見て思いましたが、ウクライナのバンドゥーラ(確か08年の初め頃に取り上げました)も同属か、グースリの流れを汲んだ楽器なのでしょう。
Mari psaltery / Марий кÿсле
Gusli: Lullaby by Shakhanov
Hill Mari Beauty contest
| 固定リンク
「ウラル・アルタイ」カテゴリの記事
- バシキールの民舞と民謡(2018.08.24)
- バシキールの縦笛クライ(2018.08.23)
- バシキールのウズリアウとモンゴルのホーミー(2018.08.22)
- バシコルトスタンの伝統音楽(2018.08.20)
- キプチャクとマジャール(2018.07.19)
「ロシア」カテゴリの記事
- 赤軍合唱団、バンドゥーラ弾き語り合唱、弦楽合奏のРеве та стогне Дніпр широкий(2022.03.31)
- コロブチカとマイム・マイム(2021.02.19)
- ロシアのヴェスニアンカ?(2017.05.02)
- ナターシャ・グジーのドゥムキー(2017.04.05)
- ウクライナの伝統音楽(2017.04.03)
コメント