おわらの節
おわらに関しては、実際に八尾の町を踊り歩いている所や、歌い手や楽器がはっきり見える方が良いと思っていました。そういう映像もありました。若手の素晴らしい歌手です。こういうのを見ると、場の雰囲気がリアルに伝わってきます。
このジェットコースターのような急激な温度変化と熱帯のようなスコールのためでしょうか。今日はここまで書くのが限界でした。夏バテ真っ最中のようです(笑) m(_ _)m
越中おわら節 瑞龍寺にて 川崎百合子 Yuriko Kawasaki
越中おわら風の盆
| 固定リンク
「民謡」カテゴリの記事
- 瞽女歌と民謡(2021.01.08)
- 「春の海」自作自演、謡曲「高砂」、民謡、瞽女唄、新内(2021.01.07)
- ハッカリ、木遣り、イエメン系ユダヤ(2020.07.20)
- Urtin Duuと江差追分(2019.09.05)
- 春駒・猫の子(2018.08.19)
コメント
このお囃子は、しみこんできますね。きのうさっそく夢に見ました(さうんど・おんりぃ)。
今日の2つ目もいいです。胡弓の弓の角度って、独特ですね。
投稿: 百本八本 | 2011年8月24日 (水) 22時38分
百本八本様
こういう間近の映像は有難いです。
胡弓は3本弦のようですから、弓奏の場合は2本目が前に出ているのだろうと思います。それでないと一本だけを弾くのは不可能ですから。
移弦で楽器の向きを変えるのは、ケマンチェと一緒です。二胡なら2本ですから、向きを変える必要もないでしょう。
投稿: Homayun | 2011年8月26日 (金) 22時45分