津田の盆(ぼに)踊り
例のモラエスのドキュメンタリーで見た、亡き夫の霊を「もんてこいよ~」と呼んでいた阿波踊り唄が、何とも切なく忘れられなくて、探してみましたら、ありました。そのドキュメンタリーと同じ映像ではないと思いますが。今日は時間がなくなったので、また明日続きを書きたいと思います。
なお蛇足ながら、モラエスと言うと音楽ファンの方は、まずボサノヴァの巨匠ヴィニシウス・モラエスを思い浮かべると思いますが、明治~大正期に日本に赴任し、最愛の日本人妻「おヨネ」さんの故郷、徳島で亡くなった外交官、文筆家のヴェンセスラウ・デ・モラエスのことです。私も最初ヴィニシウスかと思った一人でしたが、徳島ではおそらく誰も知らない人がいない程有名でしょう。おヨネさんとの出会いから最期を看取った話にも深く感銘を受けました。この話も出来れば続きを後日。
もう一つ、昨日の内容の訂正ですが「21年位前にクラウンから阿波踊りの現地実況録音」と書きましたが、現物が出てきまして、メーカーはキングで1997年のリリースでした。(ねぶたの方のデータは合っていました) タイトルは「現地録音 長編 阿波踊り」ですが、何分古いのでおそらく廃盤でしょう。
最後にお知らせです。13~15日の正にお盆の間ですが、当ブログはお休み致します。また、28日くらいまでは、他にも急にアップが飛ぶ日があるかも知れません。一言お知らせしておきます。 m(_ _)m
津田の盆(ぼに)踊り
津田の盆踊り
撮影は2010年8月津田中学校で行われた子ども夏祭り大会での様子です。
夫を海で亡くした妻が人形を背負い、海岸に行き迎え火を焚き「おとー、ぼに(盆)が来たぞ~ もんてこいよ~」との声かけ合図で踊り始めます
ご存じの阿波踊りのルーツ的なぼに踊りですから、徳島市指定無形民俗文化財に選ばれております。
金太郎が現在住んでる津田町は漁業の町で、この地伝わる盆踊り、沖で遭難した人に捧げる精霊踊りです。
今年も8月15日
徳島市立徳島城博物館内、旧徳島城表御殿庭園で踊り夜は津田町内でも踊ります。
| 固定リンク
「民謡」カテゴリの記事
- 瞽女歌と民謡(2021.01.08)
- 「春の海」自作自演、謡曲「高砂」、民謡、瞽女唄、新内(2021.01.07)
- ハッカリ、木遣り、イエメン系ユダヤ(2020.07.20)
- Urtin Duuと江差追分(2019.09.05)
- 春駒・猫の子(2018.08.19)
コメント
お盆を「ぼに」と言うのは、徳島だけ・・・?
投稿: ニッキン | 2011年8月12日 (金) 18時54分
ニッキン様
隣県の愛媛では「ぼに」とは言いませんので、徳島だけではないでしょうか。あるいは徳島でも現代の人は余り使わない、古い発音なのかも知れません。
投稿: Homayun | 2011年8月14日 (日) 12時43分