Mazowsze三昧
南のタトラ山地の方にこの後廻るかも知れませんが、平地のポーランドは一まず今日までにしようかと思います。最後に国立歌舞団Mazowsze(マゾフシェ)の演奏をたっぷりと。どれも美しく、また時に可愛らしく、ショパンのピアノ曲の原型が聞こえたり、まるでメルヘンを見ているような高雅なステージに魅了されたりと、実際に見てみたくなりました。
80年代頃に現地のレーベルMuzaから何枚か民族音楽のCDがありました。ああいう粗い素材そのものの生々しさも興味深いものでしたが、それらを纏め上げたマゾフシェのステージの完成度の高さも凄いと言う他ないです。最後のIwuszkaと言う曲、ロシアのプリャハという民謡にかなり似た感じです。紡ぎ作業中の女性を歌った曲だったように思いますが、こちらはどうでしょうか。
Mazowsze - Szła dzieweczka
おそらく最も有名なポーランド民謡「森へ行きましょう」(シュワ・ジェベチカ)を再度上げておきます。
Mazowsze - Cyt, cyt
Kukułeczka -Mazowsze.
Mazowsze Ej przeleciał ptaszek (1979),solo:Małgosia Chróścielewska
Mazowsze Dwa serduszka(2000)
Mazowsze-Iwuszka(1984)
| 固定リンク
「西スラヴ」カテゴリの記事
- マズルカとオベレク(2015.08.18)
- Najkrajsie slovenske ludove piesne(2011.12.27)
- Radio Bratislava(2011.12.26)
- Slovak Christmas - Slovenske Vianoce(2011.12.25)
- hybrid fujara(2011.12.22)
コメント