MazowszeのPolonez
ポーランドの舞踊では、マズルカと並んで、と言うより、最も有名なのはやはりポロネーズでしょう。農民の舞曲マズルカに対して、ポロネーズは貴族階級から起こったようです。
ショパンの英雄ポロネーズ(今日の4本目)等で耳馴染みですが、実際に民族舞踊を見る機会はほとんどないと思います。こうして踊りを見ると、あの「タンタタ・タンタン・タンタン」というリズムには、やはり華があります。しかし、ポーランドでは行進も3拍子というところが面白いです。これまでに見てきた通り、踊りに合わせて音楽が自在にルバートするところが味で、3拍子での行進もそれで可能になるのでしょうか。
ポーランドの代表的な国立歌舞団の一つ、マゾフシェの踊りや合唱(「森へ行きましょう」など)は、これまでにもいくつか取り上げました。気品溢れる歌と踊り、女性のスカートのシックで華やかな色や柄など、どれもとても美しいです。
Mazowsze-Polonez Warszawski '84
Polonez
Polonez w wykonaniu zespołu MAZOWSZE とあります。ゼスポウというのは楽団のような意味のようです。
Mazowsze - Finale
Fryderyk Chopin - Polonez A-dur Op. 40 Nr 1 (Janusz Olejniczak)
| 固定リンク
「西スラヴ」カテゴリの記事
- マズルカとオベレク(2015.08.18)
- Najkrajsie slovenske ludove piesne(2011.12.27)
- Radio Bratislava(2011.12.26)
- Slovak Christmas - Slovenske Vianoce(2011.12.25)
- hybrid fujara(2011.12.22)
コメント