Najkrajsie slovenske ludove piesne
翻訳ソフトにかけたところ、今日のタイトルは「素敵なスロヴァキア民謡」のような意味になるようです。Najkrajšie slovenské ľudové piesneの最後は、ロシア語のペスニャ(「歌」の意)にそっくり。でも、他の単語はなかなか類推が利かなくて、こんなところが西スラヴの言葉だなぁと思います。(「民族の」を意味するロシア語の「ナロードヌィー」からルドヴェー?という変化は、辛うじて類推可能な範囲か) ツィンバロムがしっとり歌と絡む、ノスタルジックでメランコリックなハンガリー風。写真も印象的です。
Najkrajšie slovenské ľudové piesne
| 固定リンク
「西スラヴ」カテゴリの記事
- マズルカとオベレク(2015.08.18)
- Najkrajsie slovenske ludove piesne(2011.12.27)
- Radio Bratislava(2011.12.26)
- Slovak Christmas - Slovenske Vianoce(2011.12.25)
- hybrid fujara(2011.12.22)
コメント
> Najkrajšie
ロシア語との語源的つながりから言えば、
最上級を表す接頭辞 наи + красный(現在のロシア語では、”赤い”の意味ですが、もともとは、”美しい”の意で、当然、”красивый” や ”прекрасный” とつながります)のような感じでは?
> ľudové これは、”люд” や ”люди” と語源的につながるのではないでしょうか?
投稿: m-h | 2017年6月17日 (土) 00時44分
m-h様
有難うございます。なるほど、クラースヌィーとリューヂですか。そうでしょうね。西スラヴ語も、やはりよく見るとロシア語から類推できることは多そうですね。
投稿: ほまーゆん | 2017年6月17日 (土) 20時35分