フォーレのピアノ四重奏第1番
今日は第1番の方です。フォーレと言えば、最も有名なのは、レクイエムや歌曲「夢の後で」、先日のシシリエンヌなどだと思いますが、ポピュラリティーではそれ程でなくても、室内楽曲はフォーレらしさのよく表れたジャンルとされています。第1番と昨日の第2番を比較していかがでしょうか。どちらもフランス近代の洗練美の極みのような作品ですが、好みは結構分かれるかも知れません。プルーストは1番のどんな所が気に入ったのか、想像しながら聞くのも一興です。
そう言えば、数年前にフォーレのエレジーをアップしましたが、演奏していたピアティゴルスキーはローゼン先生の師匠でした。
Faure Piano Quartet No. 1 in C minor, Op. 15 Part 1
Faure Piano Quartet No. 1 in C minor, Op. 15 Part 2
Faure Piano Quartet No. 1 in C minor, Op. 15 Part 3
Faure Piano Quartet No. 1 in C minor, Op. 15 Part 4
Fauré Piano Quartet No.1 in C minor (mvt. 1)
| 固定リンク
「フランス」カテゴリの記事
- 「男と女」とサンバ、ボサノヴァ(2016.08.10)
- フォーレとプルースト、ヴェルレーヌなど(2016.04.12)
- ダリウス・ミヨーのアニ・マアミン(2016.04.07)
- ミヨーとセヴラック(2016.04.05)
- ブラッサンス「オーヴェルニュ人に捧げる歌」(2016.04.01)
「室内楽」カテゴリの記事
- 伊藤志宏 & 3 cello variation(2014.06.06)
- フォーレのピアノ・トリオと弦楽四重奏曲(2012.01.11)
- フォーレのピアノ五重奏(2012.01.10)
- フォーレのピアノ四重奏第1番(2012.01.09)
- フォーレのピアノ四重奏(2012.01.08)
コメント