Besh O DromとMakam
サローキ・アーギはマカームやヴェシュ・オ・ドゥロムに参加していたという話を聞いていましたので、そちらで検索してみましたが、彼女がヴォーカルの映像はわずかでした。こんな音楽をやっているグループという事で、併せて幾つか貼っておきましょう。マカームと聞くとアラブの旋法体系をすぐ連想してしまいますが、ハンガリー語ではどのような意味なのでしょうか? (アラビア語ではマカームの綴りはMaqamですから、2音節目の子音が全く別)
マカームはハンガリーを代表するコンテンポラリー派トラッド・フォーク・バンド。コリンダとのジョイント(makam es kolinda)で何度も話題になっています。一方ベシュ・オ・ドロムは、ご覧の通りで、バルカンやロマの音楽寄りですが、ずっとトラッドな風合いが強い音楽をやっているように聞こえます。
Besh O Dromの3本目と、はっきりクレジットはありませんが、マカームの2本目のヴォーカルは、サローキ・アーギのようです。
Besh O Drom - Ha Megfogom az Ordogot
Besh O Drom - Meggyujtom a Pipam
Besh o droM - Gyere Ki Te Gyöngyvirág
Makám zenekar
Makám - Keselyű
| 固定リンク
「ハンガリー」カテゴリの記事
- ダブルトーンのブルウ、オルトのドイナ、「葬儀:雄鶏」(2022.05.27)
- トランシルヴァニアの結婚式の儀礼歌(2022.05.26)
- エネスコのツィゴイネルワイゼン(2022.05.04)
- ハンガリーのユダヤ人の民謡(Magyar zsidó népzene)(2022.04.29)
- ドハーニ街シナゴーグのSzol a kakas mar(2022.04.28)
コメント