ザンフィルのオルテニア・ナンバー
続いて、70年代頃までパンフルートの代名詞的存在だったゲオルゲ・ザンフィルと彼の楽団の演奏で、オルテニアの曲を見てみましょう。(80年代からでしょうか、「ジョルジュ」とフランス名を名乗るようになってからルーマニア音楽から離れていたように思いますが) 彼もムンテニア側の出身ですが、オルテニアの音楽の演奏はとりわけ素晴らしいように思います。ツィンバロムのトニ・イオルダッケとか、当時の名手の名前が見えます。(彼は確か80年前後に芥川也寸志&黒柳徹子のクラシック番組にゲストで出たように思いますが) 特にタラフ以降でしょうか、ムンテニアの方に注目が集まっているようにも思いますが、こうして聞くと、オルテニアのドイナなどは「ドイナの中のドイナでは」と思ったりもします。クレズマーにも取り込まれたドイナの雛形がはっきり見えます。3本目には、おまけでザンフィルのチョカリーア(ひばり)をどうぞ。
Suita Olteneasca - Zamfir and his ensemble in concert - Paris
Gheorghe Zamfir - Nai (Panpipe)
Ion Laceanu - Fluier (Shepherd-pipe)
Toni Iordache - Tambal (Cymbalum)
Mihai Tudor - Contrabas (Contrebass)
Cornel Niculescu - Vioara (Violon)
Ion Milu - Taragot
Doina Olteanului, Hora Lautareasca - Zamfir and his ensemble in concert - Paris
Toni Iordache (cymbalum) plays "Doina Olteanului" in authentic Oltenian style and Hora Lautareasca (Hora din Bildana, village at 30km from Bucharest, where Toni Iordache was born),variations on a ritualic dance on the second day of marriage (Friday)
Gheorghe Zamfir - Nai ( Panpipe)
Toni Iordache - Tambal (Cymbalum)
Mihai Tudor - Contrabas (Contrebass)
Cornel Niculescu - Vioara ( Violon)
Ion Laceanu - Fluier (Shepherd's Pipe)
Ion Milu - Taragot
Gheorghe Zamfir, Ciocarlia
| 固定リンク
「ルーマニア」カテゴリの記事
- 44のヴァイオリン二重奏曲のフィナーレ エルデーイの踊り(2023.05.12)
- Dunántúli UgrósokとPorondos Víz Martján(2023.05.11)
- ルーマニア民族舞曲の棒踊りと足踏み踊り(2023.05.10)
- トランシルヴァニアの失われたユダヤ音楽 再び(2023.05.01)
- ネッティのチャールダーシュ(2023.04.26)
コメント