アリム・カシモフ&クロノス・カルテット
アリム・カシモフとクロノスとの映像は、昨日のリハらしき映像のリンクからステージのものもいくつか見つかりました。こういうのを聞くにつけ、ペルシアのアーヴァーズとの共通点、相違点、またテュルク的な中央アジアの騎馬民族文化の伝統のような要素などがクロスして聞こえてきて興味深い限りです。一本目など、ペルシアのマーフールに似た晴朗で美しいメロディラインですが、歌唱はどちらかと言えば激情の迸るもので、そこはペルシア音楽と少し違ってきます。しかし、娘のファルガナさんの伸びのある高音は美しいですね。まだ若いので今後が楽しみです。
こうしてアゼルバイジャンのムガームの新しい形を見ていると、繊細極まりないペルシア古典声楽とクロノスの共演を、どんな対話が可能になるのか、見てみたくなるのは、私だけでしょうか?
La Mar de Músicas 2010: El Kronos Quartet arropa a Alim Qasimov
Kronos Quartet & Alim Qasimov -La Mar de Musicas 2010 - Cartagena - España
Alim Qasimov & Kronos Quartet en La Mar de Músicas 2010 - 2
| 固定リンク
「コーカサス (カフカス)」カテゴリの記事
- 仮面舞踏会とレズギンカ(2022.02.17)
- 現代コーカサスの音楽文化とその概要(2021.08.31)
- バレエ「ガイーヌ」の自作自演(2020.06.24)
- グリア地方の歌 トリオ・マンディリ(2020.05.04)
- ベラ・チャオとオセチアの歌(2020.04.27)
「弦楽四重奏」カテゴリの記事
- 鳥の歌(2022.11.14)
- 大晦日のベートーヴェンSQとクレズマー(2018.12.31)
- ベートーヴェンのSQ15番と高砂の千秋楽(2018.01.04)
- Chryzantemebi=菊?(2017.12.06)
- 弦楽四重奏曲13番&大フーガ(ABSQ)(2016.05.31)
コメント