Who are Circassians in Jordan
「チェルケスとヨルダン」よりも、Circassian Yordanで検索した方が沢山の映像が見つかるようです。それらの中から、彼らの苦難の歴史と現在のヨルダンでの生活が分るような映像と、舞踊関係を上げておきます。こういうドキュメンタリーは日本語で見られるような番組はまずありえませんが、英語ならかなりあります。(英語の場合は、サーカシアンではなくサーケイジャンと発音されています) 舞踊に関しては、祖国にいた頃とそっくり同じではないかと思う程ですが、どうでしょうか。
そして、ヨルダンだけでなく、実はトルコに最もサーカシアン系の住民が多いようですので、またそちらも少しずつと考えています。有名な歌手の中にもサーカシアン出身の人がいるようです。ヨルダンなどのアラブ圏においてはアラブの文化の影響を余り受けてないようにも見えますが、トルコの場合は知っている限りでは、ほとんど一般のトルコ・ポップスと聞き分けることは困難なように思いました。(言葉が分ればまた違ってくると思いますが)
アップしながらも私自身一本一本じっくり見れている訳ではありませんが、今回こうして彼らの現実の姿が少しずつ明らかになってきて、とてもすっきりした気分です(笑)
1. Who are Circassians in Jordan.wmv
Circassians in Jordan2. Ethno-linguistic identity and language maintenance.wmv
CIRCASSIAN DANCERS FROM JORDAN
OLD CIRCASSIAN DANCE FROM JORDAN
| 固定リンク
「北コーカサス(カフカス)」カテゴリの記事
- アディゲのイスラメイ(2018.05.09)
- コーカサスのラストにチェチェン、グルジア、イスラメイを再び(2018.05.07)
- Debi Gogochurebi のチェチヌリ(2017.12.14)
- グルジアとチェチェンの歌姫(2017.12.13)
- ウビフの踊り(2017.11.08)
「アラブ」カテゴリの記事
- サマーイ・ナハーヴァンド(アラブ音楽の場合)(2020.02.07)
- Sama'i Nahawandとメスード・ジェミル(2020.02.03)
- Simon Shaheenのウードとヴァイオリン(2019.12.13)
- 女子十二楽坊とウスクダラ 他(2019.12.09)
- ベドウィンのラバーバ(2019.08.01)
コメント