Giora FeidmanのLibertango2
続いてアルゼンチンのジューイッシュ・コミュニティーについて調べてみようかとも思いましたが、今日は果たせませんでした。夏ばてでしょうか、異様にだるくて、昨日に続いて短くて済みません。一昨日某所でフォーレのエレジーを弾いたもので、燃え尽き状態になっているのもありまして(^^;(笑)m(_ _)m
指揮者のイヴァン・フィッシャーさんは確かN響を指揮していたこともあったはず。ブダペスト祝祭管弦楽(こういう和訳で良いのだろうと思いますが)も独特のハンガリー的なニュアンスを感じさせます。リベルタンゴの間にアディオス・ノニーノが挿入されています。
2本目にハシディックな曲でのファイドマン節をたっぷり聞かせる一本を上げておきます。冒頭で披露されるのは、牡羊の角笛ショファルを模した音。タイトルにHalakaとありますが、おそらくハラハーのことでしょう。
Ivan Fischer and the Budapest Festival Orchestra the first 25 years/21 with Giora Feidman
Giora Feidman_Halaka Dance
| 固定リンク
「クレズマー」カテゴリの記事
- ドイナについて(2022.06.02)
- Chasid lakodalmi táncok(2022.04.27)
- トランシルヴァニアの失われたユダヤ音楽(2022.04.25)
- イスラエル・ゾハル、テオドラ・ウングレアヌの床、Anne Nicolas(2022.03.24)
- フレイレフとチョチェク(2021.10.28)
「中南米」カテゴリの記事
- 世界のフレームドラム タンブレッロ、レク、パンデイロ、ダフ他(2017.06.26)
- バッハ無伴奏チェロとポル・ウナ・カベーサ(2016.09.30)
- Alfonsina y el Mar Roland Dyens(2015.08.21)
- 「アルフォンシーナと海」再び(2015.08.20)
- 女性のマリアッチ(2012.12.11)
コメント