La Trampera
昨日は暑さで参って早々眠り込んでしまって、ふと目が覚めたら大きく日付を跨いでおりました(笑)m(_ _)m
さて、先週末にはタンゴのミロンガを少し見ていましたが、ピアソラやタンゴの歌でない、実際の踊りでのタンゴのミロンガはどんな感じなのか、少し探してみました。ミロンガはタンゴのダンスパーティーのことを意味する言葉でもあるそうなので、実際のミロンガ名曲と言う事で「ラ・トランペーラ La trampera」という曲で当ってみました。この曲は、アニバル・トロイロという私でも知っている有名なタンゴ楽団のリーダーの作曲でした。こんな古い時期の貴重映像が手軽に見られるのも、youtubeならではです。ギターとバンドネオンによるデュオなどもあって、これもなかなか興味深いです。
ミロンガは、元々ラ・プラタ川辺りのバントゥー系黒人の踊りにルーツがあるそうですが、タンゴでは結構古い時期から洗練されているように見えます。
ANIBAL TROILO " LA TRAMPERA "
Anibal Troilo: La Trampera - Milonga by Duruoz, Trivisonno
| 固定リンク
「中南米」カテゴリの記事
- 世界のフレームドラム タンブレッロ、レク、パンデイロ、ダフ他(2017.06.26)
- バッハ無伴奏チェロとポル・ウナ・カベーサ(2016.09.30)
- Alfonsina y el Mar Roland Dyens(2015.08.21)
- 「アルフォンシーナと海」再び(2015.08.20)
- 女性のマリアッチ(2012.12.11)
コメント