Hector Pavez
チリの民族音楽の音源というのは余り記憶はないのですが、ほとんど唯一でしょうか、イギリスのレーベルARCから、エクトール・パベスという人のCDがありました。youtubeも何本かあって、ギター弾き語りを披露しています。昨日と同じようにスペイン、インディオのフォルクローレ、アフロと3つの柱を並べると、やはりスペイン色の強い音楽だろうと思います。
一本目などはアラゴン地方のホタにちょっと似ています。3本目も「我が父へのワルツ」という曲名通り、かなりヨーロッパ的。4曲目のLa Sirillaは唯一偶数拍子ですが、これも例えばフラメンコの何か(シギリージャ辺り?)に似て聞こえてしょうがないです。チリでも詩と舞曲は密接に結びついているのでしょうか?
A la mar fui por Naranjas
HECTOR PAVEZ "El Cañaveral"
Hector Pavez-Vals a mi Padre (Completo)
HECTOR PAVEZ "La Sirilla"
| 固定リンク
「中南米」カテゴリの記事
- 世界のフレームドラム タンブレッロ、レク、パンデイロ、ダフ他(2017.06.26)
- バッハ無伴奏チェロとポル・ウナ・カベーサ(2016.09.30)
- Alfonsina y el Mar Roland Dyens(2015.08.21)
- 「アルフォンシーナと海」再び(2015.08.20)
- 女性のマリアッチ(2012.12.11)
コメント