INTI ILLIMANI
キラパジュンと共に思い出すのは、インティ・イジマニです。キラパジュンと同じように、黒いポンチョを着た男性が横一線に並び、熱い歌声を聞かせていました。デビューも前者が1965年に対し、インティ・イジマニ(インティ・イリマニとも)は1967年。歌によって社会を変えようとしたヌエバ・カンシオンの代表的なグループの一つとして活動していましたが、ピノチェトの軍事政権時代に亡命を余儀なくされたのは、キラパジュンと同じです。亡命先はキラパジュンがフランスだったのに対し、インティ・イジマニはイタリアでした。
長い亡命生活の内に音楽性が変化し、アンデス音楽色も薄らいでいったようですが、youtubeにHistoricoと出てくるのは、本家という意味のようで、彼らオリジナル・メンバーがいる方がイストリコ(歴史的)、段々とアンデス音楽や革命歌調から離れていった方は、ヌエボ(新しい)のインティ・イジマニと呼ばれるようになったようです。
youtubeでは、キラパジュンとの連名映像が目立ちますが、今日の2本はどちらもイストリコでしょうか。ビクトル・ハラの曲を演奏している1本目がいかにもイストリコなのに対し、ラテン色が強い2本目はヌエボでしょうか。
INTI ILLIMANI HISTORICO + QUILAPAYUN - VIENTOS DEL PUEBLO
inti + quila ( inti illimani y quilapayun ) música en la memoria... todos juntos concierto completo
| 固定リンク
「中南米」カテゴリの記事
- 世界のフレームドラム タンブレッロ、レク、パンデイロ、ダフ他(2017.06.26)
- バッハ無伴奏チェロとポル・ウナ・カベーサ(2016.09.30)
- Alfonsina y el Mar Roland Dyens(2015.08.21)
- 「アルフォンシーナと海」再び(2015.08.20)
- 女性のマリアッチ(2012.12.11)
コメント