アンデスのパサカージェ
それが、現在アンデスの民謡(フォルクローレ)で聞かれるパサカージェは、ご覧の通りのカーニバル~行進の音楽になっているようです。いきなり賑やかになって、驚かれたのでは(笑) スペイン古楽のパサカージェにルーツにあるのか、それとも名前だけ取ったのか、どうなのでしょうか。ルーツだとしたら、古楽のパサカージェの残影をどこかに探すことも可能なのでは、と思いますが。それにしても、この落差。頭がくらくらしますが(笑)
スペイン古楽の方は、まだアラウホとか、心当たりのある作曲家もいますので、もしyoutubeが見つかったらまた取り上げます。
pasacalle de la Region Arequipa parte 3
Pucallpa: Realizan pasacalle por el XVI Festival San Juan
PASACALLES
| 固定リンク
「中南米」カテゴリの記事
- 世界のフレームドラム タンブレッロ、レク、パンデイロ、ダフ他(2017.06.26)
- バッハ無伴奏チェロとポル・ウナ・カベーサ(2016.09.30)
- Alfonsina y el Mar Roland Dyens(2015.08.21)
- 「アルフォンシーナと海」再び(2015.08.20)
- 女性のマリアッチ(2012.12.11)
コメント