スペイン古楽のパサカージェ、フォリア
そして、いよいよパッサカリアのルーツがあると言われるスペインの古楽を少し見てみましょう。語尾の-gliaというつづり(読みはグリアではなくリア)はいかにもイタリア語的で、スペイン語ならパサカージェとなります。イスパボックスのスペイン古楽集成に収録されていたスペイン・バロックの作曲家、ホアン・カバニージェスのパサカージェ(オルガン曲)がありました。この鄙びたイベリアの響きが本来のパッサカリアなのでしょう。
やはりスペイン起源の舞曲にフォリアがありますが、こちらも3拍子系で変奏曲形式になっている点でも少し似ています。フォリアでは、何と言ってもコレッリのラ・フォリアが有名です。ヴァイオリンの初学者は必ずと言って良いほど弾く曲で、私も昔やったことがありました。
20年ほど前にペルーの古楽のCDが色々出ていて、これらスペイン伝来のパサカージェやフォリアも聞けたのではと思いますが、現在手元にありませんでした。そして、フォルクローレで演奏される現在のパサカージェと、スペイン古楽曲との関係性が今回の焦点ということになります。
PASACALLES IV, de cuarto tono - Joan Cabanilles (1644 - 1712)
Juan Cabanilles - Passacalles de Primer Tono - High Quality Stereo Audio
Jordi Savall - Folías de España
巨匠ジョルディ・サヴァールの演奏。タイトルに「スペインのフォリア」とありますが、メロディはイタリア・バロックの作曲家コレッリのラ・フォリアと同じです。
| 固定リンク
「スペイン」カテゴリの記事
- Gregorio Paniaguaのその後(2020.11.04)
- Gypsy Music from HungaryとZingariから(2019.07.22)
- ツィゴイネルワイゼンとチャールダッシュ(2017.05.04)
- Historia de los Cataros(2016.01.27)
- パコのモノクロ映像(2014.02.27)
「古楽」カテゴリの記事
- Gregorio Paniaguaのその後(2020.11.04)
- ジョルディ・サヴァールとカンテミルオール(2019.12.18)
- カタリ派の音楽(2016.01.20)
- カタリ派の悲劇(2016.01.19)
- パヴァーヌとガイヤルド(2015.11.30)
コメント