ペルーのパサカージェ アラウホのティエント
このブログは当初から中東~東欧・ロシア中心で来ましたが、ひょんなことからスペイン語圏に入って早数ヶ月、まだまだ続きそうなので、カテゴリーを増やしてなかったことを少し後悔しています(笑)
パサカージェのルーツについて探っていましたが、色々なカーニバルの映像が1万件を超えて出てきて、少々途方にくれているような状態です。先日のペルー東部アマゾン上流のパサカージェも、ブラジルのカーニバルとの比較で、かなり興味深かったです。パサカーイェという風に発音されることが多そうなこのジャンル、当地では非常にポピュラーな伝統なのでしょう。ウィキペディアではスペイン語版にのみ、古楽のパッサカリアについてだけでなく、ペルーにおいてuna danza que proviene de las celebraciones popularesであると、記述がありました。
いくつか面白そうなカルナヴァル映像と、先日ちょっと名前が出てきたフランシスコ・コレア・デ・アラウホのオルガン曲を一緒に上げておきます。彼の作品にパサカージェはなさそうですが、ティエントという特徴的な楽曲を数十曲残していて、これがまたスペイン古楽の粋のような鄙びた趣きで、実に素晴らしいです。
月曜はまた早めの爆睡から目が覚めず、アップできませんでした。m(_ _)m 更にはHPに書いております通り、明日3日から7日か8日までブログの方もお休み致します。m(_ _)m
Pasacalle de gigantes en las Fiestas de Primavera de Hospitalet de LLobregat 2012
UNICACHI 2012 PASACALLE BODAS DE PERLA - MORENADA PROYECCION REBELDES
Francisco Correa de Arauxo - Segundo Tiento de Quarto Tono
Francisco Correa de Arauxo - Todo el mundo en general
| 固定リンク
「スペイン」カテゴリの記事
- もう一つの「鳥の歌」(2022.11.16)
- 鳥の歌(2022.11.14)
- Gregorio Paniaguaのその後(2020.11.04)
- Gypsy Music from HungaryとZingariから(2019.07.22)
- ツィゴイネルワイゼンとチャールダッシュ(2017.05.04)
「古楽」カテゴリの記事
- Gregorio Paniaguaのその後(2020.11.04)
- ジョルディ・サヴァールとカンテミルオール(2019.12.18)
- カタリ派の音楽(2016.01.20)
- カタリ派の悲劇(2016.01.19)
- パヴァーヌとガイヤルド(2015.11.30)
「中南米」カテゴリの記事
- 世界のフレームドラム タンブレッロ、レク、パンデイロ、ダフ他(2017.06.26)
- バッハ無伴奏チェロとポル・ウナ・カベーサ(2016.09.30)
- Alfonsina y el Mar Roland Dyens(2015.08.21)
- 「アルフォンシーナと海」再び(2015.08.20)
- 女性のマリアッチ(2012.12.11)
コメント