Susana Baca
一昨日のブログのコメントに、6オクターブの南米女性歌手がいたとの情報を頂きました。イマ・スマックですが、コロラトゥーラのレパートリーがある通りで、西洋のクラシックの唱法を取り入れているようなので、そもそも純粋なインカ発声とは言えないのかも知れません。その6オクターブの歌手が誰なのか、純粋なインカ発声の歌手は現在存在するのか、その発声は幾分コロラトゥーラに似ているのか、そんな疑問はまだ残ったままです。
クンビアについても一まず置いておいて(サルサとの違いも気になるところですが)、今日はアフロ・ペルーの名女性歌手、スサーナ・バカの歌唱です。こちらにはインカ発声と言うのは全く影響はないのでしょうか。キューバのソンのベテラン歌手達に似た、深い味わいの歌声です。この人はアフロ・キューバ、ベネズエラ、プエルト・リコ、コロンビア、ウルグアイ、アメリカ、ブラジル、ペルーなどの黒人音楽を歌い分けるそうです。
"Negra Presuntuosa" Susana Baca
Toro mata (Susana baca)
Susana Baca - Se me van los pies
| 固定リンク
「中南米」カテゴリの記事
- 世界のフレームドラム タンブレッロ、レク、パンデイロ、ダフ他(2017.06.26)
- バッハ無伴奏チェロとポル・ウナ・カベーサ(2016.09.30)
- Alfonsina y el Mar Roland Dyens(2015.08.21)
- 「アルフォンシーナと海」再び(2015.08.20)
- 女性のマリアッチ(2012.12.11)
コメント
ごめんなさい。
覚えている範囲で、情報を。
1980年代のNHK-FMの、世界の民族音楽。成沢玲子さん担当の日だったと思います。江波戸先生も、この番組の常連でしたが、この時は、成沢さんだったと思います。
地域とか、ジャンルの特集ではなく、色々な発声、あるいは、高い声・低い声みたいな、特集だったと思います。
6オクターブの女性は、1曲のみ紹介されていて、南米の、他の曲は、紹介されなかったと思います。
曲は、伴奏なしの、声のみで、高い声から、微妙なメロディ-?を付けながら、極低音まで下がって行くというものだったと思います。
中音部以外は、人の声の様には聞こえずを覚えています。
投稿: 百本八本 | 2012年10月27日 (土) 21時51分
百本八本様
いつも有難うございます。
「世界の民族音楽」で流れていましたか。私も80年代にはよく聞いていました。イマ・スマックかどうか、今となっては分らないですね。
投稿: Homayun | 2012年11月 1日 (木) 00時47分