ブラジルのヴィオラ
スペイン語の「ビウエラ vihuela」は、イタリア語やポルトガル語では、「ヴィオラ viola」となるそうです。言うまでもなく、擦弦楽器(ヴァイオリン属)のヴィオラとは別物です。そう言えばフランスのBudaから「ブラジル東北部 ノルデスチのカンタドール・ディ・ヴィオラ Oliveira de Panelas & Daudeth Bandeira」という盤が出ていたことを思い出しました。
ノルデスチ(ブラジル東北部)の10弦(または12弦)の小振りなギターで、ブラジル版トゥルバドゥール(吟遊詩人)のような歌い手が弾き語っていました。カイピラと言えば、ヴィラ=ロボスのブラジル風バッハの一曲を思い出しますが、あの曲はこの楽器もイメージしていたのでしょうか。ノルデスチらしい明るい音色が良いです。
つまり、アンデスのチャランゴとブラジルのヴィオラは兄弟ということになるのだろうと思います。ボディの小ささからは、カヴァキーニョやウクレレと兄弟のように思いがちなチャランゴですが。
5本目など見ると、古楽器を離れて「ビウエラ」という楽器名はスペイン語圏で今でも生きているようです。この辺りから古楽器に遡れるか、それがこれからの課題です。
Daniel Viola (Solos de Viola Caipira)
VIOLA CAIPIRA - SELEÇÃO DE PAGODES PARA ESTUDO
SOLOS DE VIOLA
Bruna Viola
vihuela practice-Son De La Negra
| 固定リンク
「ブラジル」カテゴリの記事
- Basic Samba Batucada Lesson(2016.08.31)
- ヤワラピティとカマユラ(2016.08.30)
- アンゴラのカンドンブレ(2016.08.29)
- カンドンブレとシングー川のインディオ(2016.08.25)
- マズルカ・ショーロ(2016.08.24)
コメント