カイピラの小さな汽車
金曜の何本かのタイトルを見て思いましたが、ブラジルのヴィオラはカイピラでよく弾かれる、ということでしょうか。カイピラとは、ブラジル南部の農村の住民や、彼らが話すブラジル・ポルトガル語の方言も指すようですが、カイピラと聞くとすぐ思い出すのは、ヴィラ=ロボスのブラジル風バッハ2番の終曲。マト・グロッソの中を走る汽車を上手く模写している曲です。もしかしたらオネゲルのパシフィック231を意識したのかもと思いますが、こちらはとてもブラジルらしく開放的な曲調。しかし、それをJ.S.バッハの曲でお馴染みのトッカータの形式に乗せるとは! 一時オッターヴァで頻繁にかかっていました。
ヴィラ=ロボスが映っている元のオーケストラ版と、チェロ二重奏&パーカッションという珍しい演奏でどうぞ。
Heitor Villa-Lobos - O trenzinho do caipira (Bachianas brasileiras #2)
O Trenzinho do Caipira (Villa-Lobos) - Duo Santoro e Ana Letícia Barros na República Dominicana
| 固定リンク
「チェロ」カテゴリの記事
- イムレ・カールマンのコダーイ無伴奏チェロ(2021.11.04)
- ボバン・マルコヴィチとライコー・フェリックスの共演 他(2021.11.01)
- ホラ・スタッカートとワン・ボウ・スタッカート(2021.10.14)
- 2CELLOSのリパ・モヤ(2021.08.04)
- 「トラキアの音楽」プロジェクト(2020.02.21)
「ブラジル」カテゴリの記事
- Basic Samba Batucada Lesson(2016.08.31)
- ヤワラピティとカマユラ(2016.08.30)
- アンゴラのカンドンブレ(2016.08.29)
- カンドンブレとシングー川のインディオ(2016.08.25)
- マズルカ・ショーロ(2016.08.24)
コメント