マリアッチと古楽のビウエラ
今日はマリアッチと古楽のビウエラの聞き比べ、見比べということで。 ここまで書いて寒さの余りフリーズしていました(笑) 只今の気温は3度。今からこれでは、真冬は一体どうなるのでしょうか?
古雅なスペイン古楽と、相当にハイ・テクニックに見えるマリアッチの掻き鳴らしの、間を繋ぐ奏法はないかと思って探していますが、あるとすれば、バロック以降のビウエラを用いた曲になるのではと思っています。しかし、ムダーラやディエゴ・オルティスなども良いですが、スペイン・ルネサンス音楽の華、ルイス・ミランの曲は特に美しいです。
Solo de guitarron y vihuela de el cascabel
Cascabel Vihuela Solo MOT
Fantasias I a la VI de Luis Milan
Luys Milán - Fantasia XI - Vihuela
Conde Claros, Alonso Mudarra (1546) vihuela
| 固定リンク
「古楽」カテゴリの記事
- Gregorio Paniaguaのその後(2020.11.04)
- ジョルディ・サヴァールとカンテミルオール(2019.12.18)
- カタリ派の音楽(2016.01.20)
- カタリ派の悲劇(2016.01.19)
- パヴァーヌとガイヤルド(2015.11.30)
「中南米」カテゴリの記事
- 世界のフレームドラム タンブレッロ、レク、パンデイロ、ダフ他(2017.06.26)
- バッハ無伴奏チェロとポル・ウナ・カベーサ(2016.09.30)
- Alfonsina y el Mar Roland Dyens(2015.08.21)
- 「アルフォンシーナと海」再び(2015.08.20)
- 女性のマリアッチ(2012.12.11)
コメント