« 様々なVIRIBONI VARNAM | トップページ | 節談説教 »

2013年1月 7日 (月)

追悼 小沢昭一

新年も7日目になりました。明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
本来は4日に書く予定でしたが、親戚が2日に亡くなり4日が葬儀だったもので、今年は書けませんでした。毎年恒例の松の内邦楽と行きたいところですが、松の内ぎりぎりの7日となりました。一日だけ邦楽というか、今日は放浪芸を上げておきます。
先日も書きましたように、12月10日に小沢昭一さんが亡くなりましたので、今日は関連映像です。ビクターの放浪芸シリーズ4巻は、一部好事家の間では必須アイテムになって久しく、我が家でも常に棚の重要な位置に収まっていますが、その中には平成の今日ではもう聞くのが難しい日本の道の芸・街の芸がこれでもかと言うほど詰まっています。解説をする小沢昭一さんの語り自体から既に放浪芸の域に達し、語りの行間からも昭和の臭いがプンプンと立ち込め、これを聞きながら寒い冬の晩に粕汁(四巻目の一条さゆりさんの話に出てきます)と日本酒、などというのは、とても乙な組み合わせでした(笑)
亡くなってから問い合わせも若干ありましたが、1,2巻目は再プレス予定もありのようですが、3,4巻目は解説の印刷物も切れてしまっているため、再生産の見込みが立っていないようです。(亡くなられたので、もしかしたら状況は変わるかも知れませんが) 小沢昭一的こころをもっと聞いておけば良かった、という点が心残りです。二本目はシリーズ二巻目を思い出させる見世物小屋の映像。丸尾末広的でもありそうです(笑)

「懐メロ」天然の美 /美しき天然/小沢昭一

映画『ニッポンの、みせものやさん』特報

小沢昭一の小沢昭一的こころ radikoヴァージョン♪

|

« 様々なVIRIBONI VARNAM | トップページ | 節談説教 »

純邦楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 追悼 小沢昭一:

« 様々なVIRIBONI VARNAM | トップページ | 節談説教 »