ルードラ・ヴィーナ
ヴィーナと聞くと、北インドのルードラ・ヴィーナをイメージする人も多いかも知れません。シタールや声楽のカヤールよりも古い伝統を誇るドゥルパッドで用いられる弦楽器で、イランや中央アジアの楽器の流れも汲んでいるシタールやサロッドよりも、古くからインドにあった弦楽器と言われています。声楽のドゥルパッドを模したと思われるこの演奏スタイルでは、相当に長い演奏時間を要し、特にアーラープが長く、その渋く重厚なドローンの音が深く深く染み渡ります。Z.M.ダガル(ズィア・モヒウッディン・ダガル)は、この楽器の最高の巨匠として知られていますが、今日のような動画があったことには驚きました。伴奏の両面太鼓パカワジも、ルードラ・ヴィーナにぴったりの重厚な音色を持っています。舟唄のようなムードの明るいラーガ・ヤマンも、シタールなどで聴くのとは一味も二味も違います。
Ustad Zia Mohiuddin Dagar - Raag Yaman, Alap part 5
Ustad Zia Mohiuddin Dagar - Raag Yaman, Alap part 7
Ustad Zia Mohiuddin Dagar - Raag Yaman, Chautal
| 固定リンク
「インド音楽」カテゴリの記事
- Ilyas Malayev シャシュマカームとシタール(2018.12.13)
- Rimpa sivaのタブラ(2017.07.06)
- クマール・ボースとキシャン・マハラージ(2017.07.05)
- タブラ聞き比べ クマール・ボース、スワパン、ヌスラット(2017.07.03)
- ニキル・バネルジー&アニンド・チャテルジー(2017.06.16)
コメント